(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』を転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

2022年の米国ハイ・イールド債券

マイナスの実質金利は高債務企業に有利

 

2022年も「利回り追求」の中、米国ハイ・イールド債券は「債券市場の投資家にとって外せない資産」であり続けると筆者は考えています。

 

インフレで利上げ期待は高まるものの、実際の利上げは緩慢で、実質金利がマイナスである面は、債務の大きい企業にとって有利な局面です。

 

【図表5】をぱっとご覧ください。すると【青色のライン】と【オレンジ色のライン】の連動が確認いただけると思います。

 

[図表5]米国ハイ・イールド債券の信用スプレッドおよび米国のインフレ率
[図表5]米国ハイ・イールド債券の信用スプレッドおよび米国のインフレ率

 

【青色】は、米国ハイ・イールド債券の信用スプレッド、国債上乗せ金利です。一方で【オレンジ色】は、アメリカのインフレ率ですが、「右軸・逆目盛」で見ています。すなわち、インフレ率が高い局面は、米国ハイ・イールド債券市場に資金が流入し、信用スプレッドが縮小しています。

 

インフレの局面は、お金の借り手にとって有利で、現在のように、インフレ率が高く、しかもまだまだ低金利政策が続く面では、企業のデフォルト率は低いままと考えられます。実際、大手格付け会社のムーディーズ社による最新レポートによると、2021年10月のデフォルト率(過去12ヵ月)は2.14%であり、2015年以来の低水準です。また、2022年の前半には1.6-1.8%付近で安定した後、2022年の後半の終わりには2.2%程度まで上昇すると見込まれています。

 

ボラティリティが相対的に低い

 

米国ハイ・イールド債券は、変動性が相対的に低い資産です。

 

【図表6】は、米国株式、先進国高配当株式、米国ハイ・イールド債券の月次リターンの分布図を見たものです。

 

[図表6]主要資産の月次リターン水準別発生頻度(1995年7月-2021年10月)
[図表6]主要資産の月次リターン水準別発生頻度(1995年7月-2021年10月)

 

【図の真ん中のグループ】を見ると、【青色】の米国ハイ・イールド債券は「全体の89%のサンプルで月次リターンがマイナス4%からプラス3%に収まっています」。

 

次に、【図の左側のグループ】を見ると、【青色】の米国ハイ・イールド債券は「月次リターンがマイナス4%より悪かった月が全体の2%しかありません」。これは年に換算すると「3年に1度程度起きる頻度」です。対して、【緑色】の米国株式や【オレンジ色】の先進国高配当株式では「約1年に1度は起きる程度」です。

 

米国ハイ・イールド債券は、標準的なリスク資産の中では「怖い思い」をする頻度が相対的に低い資産クラスと言えるでしょう。

 

インフレもあり、金融環境の正常化もあり、おそらく2022年は2021年よりも変動性が高くなると思われます。どんな状況が生じても過ごせるような「全天候型のポートフォリオ」を作るために、米国ハイ・イールド債券は効果的な資産であると筆者は考えています。

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページ債券市場で気をつけなければならない投資家の行動

【ご注意】
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録