お尋ねがきたら「どうせわからない」と思わずに…
認識ある無申告であれば重加算にはならないということですが、認識ある無申告と仮装、隠ぺい行為(外部からもうかがい得る特段の行動)とはまた別問題です。
なにか手間を加えてしまうと、仮装、隠ぺい行為とされて重加算になる可能性がありますので、くれぐれもご注意いただければと思います。
お尋ねがくるとビックリするかもしれませんが、冷静に考えていただいて、財産が基礎控除を超えているのかどうかご検討ください。どうせわからない、と思わずにきちんと対応することが大事です。
お尋ねがくるのは、相続が起こってから大体半年ほど。相続評価はなかなか難しいので、わからないことがあれば早めに税理士へご相談いただければと思います。
■動画でわかる「【相続税のお尋ね】概要と重加算税には要注意!」
辻・本郷税理士法人 シニアパートナー 税理士
山口 拓也
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/22開催】『オーナー経営者は
なぜ事業承継M&Aで失敗するのか
―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に
知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー
【4/22開催】高所得者・高収益法人が
注目している、長期保有に向く
良質な航空機投資とは
【4/23開催】絶対に見逃せない!
相続問題の究極の解決策とは
相続・事業承継を円滑に進める
「生命保険の活用法」<基礎編>
【4/23開催】あなたの“相続
・事業承継対策”間違えていませんか?
相続人・被相続人ともに知っておくべき
賃貸不動産オーナーの「信託
・遺言・資産管理法人」の使い方
【4/24開催】プライベートアセット、
ヘッジファンド、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」
を活用する理由