スモールM&Aの成約数、着実な上昇基調へ…省庁の支援も奏功 ※画像はイメージです/PIXTA

中小企業や小規模事業者の事業承継の選択肢「スモールM&A」が注目を集めています。近年の着実な増加の理由として、経営者たちの意識の高さはもちろん、省庁による後押しも効果を発揮しているといえます。専門家がくわしく解説します。※本記事は『スモールM&A実務ハンドブック』(五十嵐次郎著、中央経済社)より抜粋・再編集したものです。

 

【関連記事】不動産投資「やめとけ」の真相…リスクを知らずに失敗する人、不動産投資を始めて成功する人の決定的な差

「成約件数は5年前の26倍」…事業引継ぎ支援センター

中小企業M&A・スモールM&Aの取引実績(成約件数)は、着実に増加基調にあります(図表1、図表2参照)。

 

(出典)独立行政法人中小企業基盤整備機構「平成30年度に認定支援機関が実施した事業引継ぎ支援事業に関する事業評価報告書」(令和元年9月25日)
[図表1]事業引継ぎ支援センター相談者数・成約件数推移 (出典)独立行政法人中小企業基盤整備機構「平成30年度に認定支援機関が実施した事業引継ぎ支援事業に関する事業評価報告書」(令和元年9月25日)

 

(出典)日本M&AセンターIR資料より一部加工M&AキャピタルパートナーズIR資料より一部加工ストライクIR資料より一部加工
[図表2]M&A仲介事業者(上場3社)成約件数推移 (出典)日本M&AセンターIR資料より一部加工M&AキャピタルパートナーズIR資料より一部加工ストライクIR資料より一部加工

 

中小企業・小規模事業者の事業承継や第三者承継の相談や支援などに関する公的な相談窓口である事業引継ぎ支援センターは、その相談件数と成約件数を公表していますが、直近の相談件数(2018年度)は11,477件、成約件数は923件となっており、5年前(2013年度)と比較し相談件数で7倍、成約件数で26倍と、2011年度事業開始以降、右肩上がりに大きく増加しています。

 

また、中小企業M&A仲介事業者である上場3社(日本M&Aセンター、M&Aキャピタルパートナーズ、ストライク)が公表しているM&A成約件数(合計)を見ると、直近で650件(2019年度)となっており、5年前(2014年度、計192件)と比較し3.4倍となっており、これも右肩上がりに大きく増加しています。

 

なお、直近のM&A動向においても、コロナ禍における緊急事態宣言(1回目)直後には一時的にM&A取引が停滞した時期もありましたが、事業承継M&A等の中小企業のM&Aは、前年同様引き続き高水準にあり、以降もコロナ禍の中、大勢としてM&A取引は活発に行われています。

 

【※3月25日(土)開催】
【現地マレーシアより中継】
長期収益保証&買取オプション
マレーシアの注目投資物件「THESAIL」最新情報

あなたにオススメのセミナー

    ファイブ・アンド・ミライアソシエイツ株式会社 代表取締役 社長

    1995年、三和銀行(現 三菱UFJ銀行)に入行し支店の主要取引先を担当。

    その後、監査法人系コンサルティングに入社し、財務コンサルティング業務に従事。2006年に、みずほコーポレートアドバイザリーに入社(みずほキャピタルパートナーズを兼務)。M&Aアドバイザリー業務やプライベートエクイティ投資業務に従事。

    多数のアドバイザリー案件、投資案件を担当。2012年に地域経済活性化支援機構に入社。案件実務責任者として、地域・地方の中核企業の対する事業再生支援業務を担当。その後、M&Aアドバイザリー会社にて中小企業のM&A仲介・アドバイザリー業務、金融機関等のソーシング業務も担当。

    2021年に、M&Aアドバイザリー会社のファイブ・アンド・ミライアソシエイツ株式会社を設立。現在、M&Aアドバイザリー業務に日々邁進している。

    著者紹介

    連載スモールM&A実務ハンドブック

    スモールM&A実務ハンドブック

    スモールM&A実務ハンドブック

    五十嵐 次郎

    中央経済社

    事業承継やM&Aを必要とする中小企業や小規模事業経営者、それを後押しする税理をはじめとする士業、独立系コンサルタント、地域金融機関の方々に向けたスモールM&Aの入門実務書。

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ