(※画像はイメージです/PIXTA)

新型コロナウイルス感染拡大により、救急出動は件数・搬送人員ともに増加の一途を辿っています。本記事では、理由や、年齢別に「救急搬送」についてみていきます。

令和元年中の救急出動件数は約664万件

令和元年中の救急出動件数は、消防防災ヘリコプターによる件数も含め、664万2,772件(対前年比3万4,431件増)、搬送人員は598万258人(対前年比1万7,645人増)で救急出動件数、搬送人員ともに過去最多となりました。

 

なお、救急自動車は約4.7秒に1回の割合で出動しており、国民の21人に1人が搬送されたことになります。

 

では、救急出動件数の内訳を事故種別ごとにみてみましょう。

 

救急出動理由ランキング(令和元年)

1位:急病(65.3%)
2位:一般負傷 (15.3%)
3位:転院搬送(8.3%)
4位:交通事故(6.5%)
5位:その他(1.0%)

 

急病、一般負傷は5年前の調査より割合が増加しているものの、4位の交通事故は、前回調査の8.7%から減少となりました。

 

なお、「急病」とは、疾病が原因で医療機関に搬送されたものであり、初診時の医師の診断名(傷病名)により10分類されています。傷病名はWHO(世界保健機関)で定める国際疾病分類(ICD10)により分類されたものを指します。

 

では、急病の10分類「脳疾患・心疾患等・消化器系・呼吸器系・精神系・感覚系・泌尿器系・新生物・その他・症状・徴候・診断名不明確の状態」の搬送割合を上位順にみていきましょう。

 

救急出動理由「急病」の疾患ランキング

1位:病状・兆候・診断名不明確(36.6%)
2位:その他(17.7%)
3位:呼吸器系(9.7%)
4位:消化器系(8.7%)
5位:心疾患等(8.1%)
6位:脳疾患(7.0%)
7位:感覚系(4.1%)
8位:泌尿器系(3.4%)
9位:精神系(3.2%)
10位:新生物(1.5%)

 

全体の36.6%は「病状・兆候・診断名不明確」となっており、原因不明の救急出動が多いことが読み取れます。なお、病状・兆候・診断名不明確の搬送割合が最も多いのは乳幼児で全体の半数以上、60.2%の割合を占め、搬送人数が最も多いのは846,351人で高齢者でした。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】3月27日(水)開催
駅から遠い/狭小地/変形地/裏通り…
活用が難しい土地で悩むオーナー必見!
不利な条件でも「安定&高収益」を実現する
新・土地活用術

 

【事業投資】4月10日(水)開催
低リスク&安定収益、しかも手間なし
海外550店舗展開の革新的フィットネスFC
女性専用AIパーソナルジム「FURDI」
異業種でも安心の「運営代行モデル」を徹底解説

次ページ救急搬送数最多の「高齢者」搬送人員の割合は?

あなたにオススメのセミナー

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ