(画像はイメージです/PIXTA)

日本の中小企業は、極めて高度な技術力や開発力を有するところが多く、日本経済の根幹を支える重要な存在です。しかし、そんな企業も事業承継に失敗すれば、簡単に解体・消失してしまいます。経営の盤石化と相続税・贈与税の問題を共に乗り越えて事業承継を実現するには、どんな方法があるのでしょうか。長年にわたり相続案件を幅広く扱ってきた、高島総合法律事務所の代表弁護士、高島秀行氏が解説します。

 

そこで、経営承継円滑化法では、遺留分の問題について、2種類の解決方法を定めています。

 

 ①除外合意 


経営者が亡くなったときに相続人になる者(「推定相続人」と言います)全員で、事業承継する会社の株式の贈与を遺留分の対象から除外することを合意した場合は、その分の遺留分を支払わなくてよいとする制度です。

 

ただ、推定相続人全員の承諾が必要ですから、本件で言えば、Y子さんの承諾も必要となります。Y子さんは、将来的に遺留分1億3750万円も請求できるのにそれを請求しなくてもよいということになるので、その承諾を取るのはなかなか簡単ではありません。

 

しかし、父親であるAさんが生きているうちでまだ相続が発生する前であること、父親であるAさん自ら、事業をXさんに承継して欲しいこと、株式以外の遺産である自宅はY子さんに贈与あるいは相続させることなどを話してみれば、親子関係が良好であれば納得してくれる可能性はあります。

 

 ②固定合意 

 

推定相続人全員で、遺留分の対象となる株式の評価額を合意して固定化する制度です。利益がたくさん出ている企業では、経営者が亡くなるまでに会社の資産が増え、株価が高くなる可能性があります。そうなると、遺留分が高くなる可能性もあります。株価が高くなったのは、事業承継を受けた後継者の力によることも多いのでその分は遺留分の対象から除外すると言う意味もあります。

 

株価が低く、今後の株価の上昇が見込める会社では有効な方法となります。

 

上記除外合意も、固定合意も、当事者間で合意しただけでなく、経済産業大臣の確認が必要で、その後に家庭裁判所で許可を受けることが必要なので、注意が必要となります。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページ後継者に重くのしかかる「贈与税と相続税」

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録