※画像はイメージです/PIXTA

暗号資産(仮想通貨)は財産的な価値を持つものであり、亡くなった人から相続すれば相続税の課税対象になります。一方、インターネットで取引されるため相続人にとっては存在がわかりにくく、大切な資産が承継されない恐れもあります。そこで暗号資産(仮想通貨)についての相続税のルールと、相続のために生前にしておくべき対策を見ていきましょう。

仮想通貨の相続は生前の対策が重要

仮想通貨(暗号資産)は、所有する本人でなければ実態を把握することが困難です。財産を守るためのパスワードも、相続のときには障害になってしまいます。大切な財産である仮想通貨を確実に相続させるためには、相続があることを念頭に生前から準備しておくことが重要です。

 

具体的には、仮想通貨がどこにあるか、相続があったときにどうすれば仮想通貨を引き出せるか(または換金できるか)といったことを、紙に書いたメモで残しておきます。わざわざ紙に書くのは、相続人に見つけてもらえるようにするためです。仮想通貨を保管している手段によって、下記[図表]のような内容を残しておくとよいでしょう。

 

[図表]

 

なお、仮想通貨は相続税法で物納が認められる財産に規定されていないため、仮想通貨で相続税を物納することはできません。

仮想通貨の相続は最新の情報をチェックすること

仮想通貨(暗号資産)は財産としての価値を持つものであり、故人から相続すれば相続税が課税されます。

 

先に述べたように電子データであるため相続人が取得できない恐れもあるという問題も指摘されており、今後法整備が進む可能性があります。

 

そのため、相続財産に仮想通貨が含まれる場合は、その時点での最新の情報を確認することが優先事項となります。更に相続税が発生する場合は、税法に関する最新情報を確認しておく必要があります。

 

不安がある場合には、相続税の税法に詳しい税理士に相談すると良いでしょう。

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

本連載は、税理士法人チェスターが運営する「税理士が教える相続税の知識」内の記事を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録