(※画像はイメージです/PIXTA)

中高一貫の灘校に入学して、「大学受験までの6年間のペース配分」という発想があることを和田秀樹氏は知ったという。つまり、6年間の過ごし方を灘校式にすれば東大合格に有効なのです。6年間のトータルで東大受験に必要な学力を身につけるという発想と学習習慣が東大合格を約束することになるという。※本連載は、和田秀樹氏の著書『公立・私立中堅校から東大に入る本』(大和書房、2019年2月刊)より一部を抜粋・再編集したものです。

中学のカリキュラムはスカスカ、高校は超過密

■自分で「6年間のカリキュラム」を作る

 

そもそも中学3年、高校3年という区切りを意識しすぎるところに問題があります。

 

日本では戦後すぐの1946年に学制改革が行われ、現在の「6・3・3・4制」へと学校体系が変更されたわけですが、当時の大学進学率は非常に低く、高校教育は大学進学を念頭に置いていたわけではありませんでした。

 

一方で、中学教育は義務教育ですから、そもそも受験や進学を想定したカリキュラムになっていません。

 

本来であれば、高校進学率、大学進学率の上昇に合わせて、6年間の学習スピードを見直す必要があったのですが、うやむやなままここまで来てしまいました。結果として、中学のカリキュラムがスカスカで、高校のカリキュラムが超過密という問題が生じるようになったのです。

 

理想をいえば、少なくとも中1のときに中2までのカリキュラムは先取り学習でクリアしておきたいところです。

 

中1時点で中3までの勉強をクリアすれば、相当有利になるのは確実です。少なくとも中2までに中学の勉強を終わらせておけば、中3時には高1の勉強に手をつけることが可能です。

 

普通に考えて、中3時点で高1の勉強に取り組んでいた人のほうが大学受験においては圧倒的に有利です。

 

特に、東大受験を考えるなら、中3のときに高1の勉強に着手していないと、絶対的に不利な状況に追い込まれます。

 

そして高3は、できるだけ志望校合格のための課題克服に時間をかけたいところです。

 

たとえば、高3の初めに東大文系の過去問題に取り組み、440点満点で150点しか取れなかった場合、あと110点を1年間でどう上げていくかを考えます。

 

東大の入試問題では、たしかに英数国は難問が多いですが、理科社会はそれに比較すると難易度は低めです。

 

自分の得意不得意や、点数の取りやすさなどを踏まえて、どの教科で「あと何点伸ばすか」を明確に意識して、計画する作業が必要です。つまり、大切なのは自分でカリキュラムを組み立てることなのです。

 

特に新しい大学入学共通テストは、英語や論述で特殊な対策が必要になる可能性があります。

 

東大の入試に面接や小論文が課されるようになれば、その対策も必要です。

 

そのときそのときの最新の対策を最後の1年でできるように、なるべく先取りで勉強し、最後の1年は、受験専門の対策に取っておきたいものです。

 

次ページ暗記数学は、基礎学力があってはじめて成立する
公立・私立中堅校から東大に入る本

公立・私立中堅校から東大に入る本

和田 秀樹

大和書房

教育書を多数執筆し、多くがベストセラーになっている実績をもつ和田秀樹氏の渾身の書。 2020年の入試改革への備えにもふれ、具体的なノウハウを数多く入れた。 いわゆる「地頭のいい子」でなくとも、東大を目指せる、合…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧