(※画像はイメージです/PIXTA)

東大受験を考えるうえで、もっとも基本かつ重要なのは「学習習慣」だという。意外にできていないのが毎日の勉強の習慣化。さらに「6年間で大学に合格する」というシンプルな目標から逆算して、勉強していけば東大合格も可能だという。※本連載は、和田秀樹氏の著書『公立・私立中堅校から東大に入る本』(大和書房、2019年2月刊)より一部を抜粋・再編集したものです。

東大に合格して「何をやりたいのか」を明確化

■「東大に行きたい」という強い気持ちを持とう

 

6年間で東大合格を目指すには、学校の勉強の中で「使える部分」は最大限に活用しながら、並行して自分の勉強を進める必要があります。

 

そのためには、中1の時点で、「東大合格」という目標をしっかり自覚しておくことが肝心です。

 

ただ、「東大に合格する」だけでは、動機として不十分です。東大に合格して、自分は何をやりたいのか、どんな人間になりたいのかを考えておかなければなりません。

 

灘や開成などのトップ校では、医者や弁護士、官僚を目指すという明確な目的を持って中学に入学してくる生徒がいます。特に、親がそういった職業に就いている場合、親をロールモデルにして進路を考えるケースが少なくないようです。

 

あるいは、「最高峰を目指したい」「負けたくない」という動機で東大を目指すのもいいと思います。たとえば、「社長になって儲けたいから東大」といった動機でもかまいません。むしろ中学生らしい野心にあふれていて好感が持てます。

 

こうした素朴な上昇志向の持ち主を、「他者の気持ちがわからない」などと批判する向きもありますが、私はまったく筋違いだと考えています。

 

私自身、「医者になれば好きな映画の資金を稼ぐことができる」という不純な動機で東大理Ⅲを目指しましたが、実際に医者になってからは誰よりも一生懸命に勉強し、いい医者になるために努力したという自負があります。

 

どんな動機であっても、自分自身が東大に行きたいという強い気持ちを持つことが大事です。

 

「親が期待しているから」だけでは、勉強のモチベーションが長続きしません。

 

私が聞く範囲でも、親が「東大を出て医者になる」という選択肢を一方的に押しつけた結果、子どもの反発を招いてまったく勉強しなくなったケースもあります。子どもの性格にもよりますが、親の願望で動くこと自体がイヤという受験生もいます。

 

親の願望を伝えること自体はよいのですが、それが押しつけと感じられないような伝え方が求められるのです。

 

次ページ「東大にあこがれさせる」こともかなり大事
公立・私立中堅校から東大に入る本

公立・私立中堅校から東大に入る本

和田 秀樹

大和書房

教育書を多数執筆し、多くがベストセラーになっている実績をもつ和田秀樹氏の渾身の書。 2020年の入試改革への備えにもふれ、具体的なノウハウを数多く入れた。 いわゆる「地頭のいい子」でなくとも、東大を目指せる、合…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧