筑波こどものこころクリニック院長/小児科医の鈴木直光氏は著書『新訂版 発達障がいに困っている人びと』のなかで、発達障がいとどのように向き合うべきか語っています。本記事では、発達障がいの子どもの特徴や、実際の診断の様子を紹介します。

「自分の子育てが悪いのか…」母親が悩むケースが多い

父親が子育てに参加することも最近は多くなってきていますが、日本ではまだまだ子育ては母親がするものという意識が強いようで、お子さんが発達障がいを抱え、何かしらの問題があると、批判の矛先(ほこさき)は母親に向かいます。

 

母親が一人で「自分の子育てが間違っていたのか」「子どもにどう接して良いのかわからない」とさんざん悩んだ上にクリニックに相談しにくるケースは非常に多く見受けられます。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

以前、C君という2歳のお子さんがご両親、そして保健師と一緒にやってきたことがありました。

 

「2歳で?」と驚かれる方もいるでしょうが、私のクリニックでは1歳で自閉スペクトラム症と診断したお子さんもいますし、特別なことではありません。中には、視線が合いづらいため10カ月で相談に来た親御さんもいます。

 

なかなか気がつきにくいですが、発達障がいの症状の多くは3歳以下の幼児期早期から現れているのです。

 

この年代では、市町村の保健センターや保育園から紹介されるケースが多く、C君のように、外来に数名の保健師が同席することもあります。

 

医院の場所が狭いためなのか、患者さんと一緒に来る人数が増えるのを嫌がる小児科医もいるようですが、私のクリニックでは、お子さんに関係している多くの人がいることで正確な情報もより多く入りますし、場所も広いのでさほど問題にはなりません。むしろ大歓迎です。最近は患者さんぬきで別枠で相談しています。

 

小学生よりも小さいお子さんを診(み)る時は、一人では入って来られないので、チャットルーム(談話室/私のクリニックでは診察室)には親御さんと一緒に入ってもらっています。C君も通常と同じようにご両親と一緒に呼びました。

 

注目のセミナー情報

​​【国内不動産】11月9日(土)開催
実質利回り15%&短期償却で節税を実現
<安定>かつ<高稼働>が続く
屋内型「トランクルーム投資」成功の秘訣

 

【海外不動産】11月12日(火)開催
THE GOLD ONLINEセミナーに
「アンナアドバイザーズ」初登壇!
荒木杏奈氏が語る「カンボジア不動産」最新事情

次ページドアが開くと、一目散に…

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『新訂版 発達障がいに困っている人びと』より一部を抜粋したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

新訂版 発達障がいに困っている人びと

新訂版 発達障がいに困っている人びと

鈴木 直光

幻冬舎メディアコンサルティング

発達障がいは治療できる 診断、対処法、正しい治療を受けるために 書版が出版されてから4年、時代の変化を踏まえて最新の研究データを盛り込み、大幅な加筆修正を加え待望の文庫化。 “「発達障がい」は治療ができない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録