「東北の現場」と「都内の現場」の圧倒的な違い
僕も、周りの現場監督と比べると、先輩社員や職人たちに手伝ってもらうことがかなり多かった。僕がコンクリート工事を担当した時のことだ。
コンクリート工事は、コンクリートを運ぶ生コン業者、それを圧送する業者(通称:ポンプ屋)、圧送されたコンクリートを密実に施工する鳶土工、型枠大工、鉄筋工、設備工、左官工と、様々な業種の職人が関わる工事だ。
でも、それぞれの職人は、基本的に自社の仕事しかしない。契約単価が決まっているから、お金をもらえない仕事に手を奪われている余裕はないし、そもそもやる必要もない。でも、例えば高層ビルのコンクリート工事の場合、その階で工事が終わった後、別の階に移動してまたコンクリート工事をしないといけない場合がある。
その時などは、圧送するための配管(3メートルくらいある、結構重たい配管)を数十本単位で別の階まで運ばなければいけない。圧送の職人はせいぜい2~3人だ。工事規模によっては1人の時も多い。そんな何十本の配管を運ぶ作業を、たかだか2人程度の人間でやると当然時間がかかるから、運んでいる間は他の職人はやることがない。
確かにそこは貴重な休憩時間でもあるのだが、圧送の職人には休憩しているヒマなんてないし、2人でやるのを、5人6人でやれば半分以下の時間で済むのだから、全体として仕事が早く終わるはずだ。
僕の経験上、東北などの地方の現場では職人同士も顔なじみが多く、こういったシーンで助け合う傾向にあるのだが、都内の現場では、契約範囲じゃないからと言って黙って見ていることがほとんどだ(経験したことないけど、大阪などの都市圏も同じだと思う)。
それが、僕が担当していた工事の時は、誰よりも真っ先に僕が手伝うものだから、最初はボーっとしているだけの職人も、少しずつ手伝ってくれる職人の方が増えてくる。そうすると、手伝わない方が変な空気になるので、結果としてみんな手伝ってくれるようになってしまうのだ。
職人には怒られることも多かったけど、お互いに手伝い始めるとコミュニケーションが生まれ、現場の雰囲気もよくなる。15時の一服で、それまでほとんど会話のなかった、担当の違う職人同士がコーヒーをおごりあったりしているのを見ると、体が震えるほど嬉しかった。
こうやって色んな人から1%ずつ、時には5%も10%も力を借りていた僕は、それに比例するように成長していくことができた。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!