「ゼネコン」とは、元請負者として各種の土木・建築工事を一式で発注者から直接請負い、工事全体のとりまとめを行う建設業者を指します。株式会社白川工芸社・代表取締役の中根義将氏は書籍『スマートゼネコンマン』のなかで、ゼネコンマンの働き方について紹介しています。

「他力本願」は悪いことなのか?

■1.01の法則

 

ゼネコンの現場監督は、施工計画、管理、図面作図に品質記録作成と、とてつもなく業務が多い。普通にやっていれば労働時間も半端じゃない、労働基準法第36条に基づく、いわゆる「36協定」でも上限時間の定めがない職種だ。そんな現場監督の業務をこなすことは、毎日始発から終電まで働く根性があれば誰でもできるかもしれない。

 

残業しなくても大きな成果を生みだすスマートゼネコンマンになれば、終電で帰るという考えは不要だ。なぜなら、スマートゼネコンマンは、「1.01の法則」を知っているからだ。

 

1を365日積み重ねることを1.0の365乗と考えると、結果はもちろん1となる。これを普通の成果とした時、1.01を365乗すれば、約37.8と、何と30倍以上の成果が出る、という法則だ。正確な出典は不明だが、よく学習塾で用いられ、わずか1%でも自分の力を振り絞れという意味で、生徒に根性論を煽る使われ方をする。

 

でも、スマートゼネコンマンは、少し捉え方が違う。1.01の、この0.01、これを他人から借りるのだ。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

他人の1%を借りるということは、その人の時間を借りるってことだ。1日の労働時間が8時間とすると、1%はおよそ5分。自分の業務のために、誰かに5分だけ手伝ってもらう。これがスマートゼネコンマンの「1.01」の法則だ。人間でなくても、機械でもAIでも何でもいい。自分のために働いてくれるなら、それが1.01になるのだ。

 

ここまで読んで、他力本願だなぁと思った人もいるかもしれない。「自分の力でやらないと成長しない」と言われて育ってきた人にとっては猛反発したくなる考え方だろう。でも、誰かに助けてもらうことの、いったい何がダメなのだろうか。ダメだとしたら、なぜダメなのだろうか。

 

人間、誰しも一人では生きていけないし、お互いに助け合いながら生きている。「おたがいさま」、「おかげさま」という言葉もある。

 

遠慮せずに誰かを頼り、そして自分も周りに力を貸す。みんなで協力した方が物事はうまくいくことの方がはるかに多い。ノルマに追われて同僚をライバル視していたり、成果に応じて報酬が決まるフルコミッションで働いている人たちにとってみれば甘い考えかもしれない。

 

でもそんな人たちでさえ―─例えば、天才と呼ばれるイチロー選手のようなアスリートでさえ、引退会見では食事管理など支えてくれた妻への感謝を口にしているように、どんな人も誰かの力を借りて成功しているのだ。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ「東北の現場」と「都内の現場」の圧倒的な違い

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『スマートゼネコンマン~残業なしで成果を出す次世代現場監督~』より一部を抜粋したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録