よくある特徴は?「自閉スペクトラム症」14項目簡易チェック

筑波こどものこころクリニック院長/小児科医の鈴木直光氏は著書『新訂版 発達障がいに困っている人びと』のなかで、発達障がいとどのように向き合うべきか語っています。本記事では、自閉スペクトラム症の子どもの特徴や、自閉スペクトラム症のチェックシートを紹介します。

発達障がいの代表的な症例:自閉スペクトラム症

これまでの報道やインターネットなどで、アスペルガー障がいやアスペルガー症候群という言葉を見たり聞いたりした方もいるでしょう。

 

高機能自閉スペクトラム症のうち、3歳で「ママ、ネンネ」「ブーブー、イタ」といった名詞と動詞のみを使う「二語文」を話し、他人との会話が可能でコミュニケーション能力があると見られた場合を、アスペルガー障がいやアスペルガー症候群として区別していましたが、DSM-5ではアスペルガー障がいもアスペルガー症候群も自閉スペクトラム症として診断することになりました。

 

自閉スペクトラム症の子どもの特徴は…(画像はイメージです/PIXTA)
自閉スペクトラム症の子どもの特徴は…(画像はイメージです/PIXTA)

 

 

次の項目をご覧ください。自閉スペクトラム症のチェックシートです。お子さんの行動であてはまるものがあればチェックをつけてみてください。

 

1.道順をよく覚える。(看板や行った場所などを目ざとく覚えている。しかし、他人に道を教えるのは苦手)

2.換気扇、洗たく機、車のタイヤなど回転しているものをじっと見ていることが多い。

3.物を綺麗に線状に並べる。(ミニカーやカードなど)

4.なんでも一番でなければ気がすまない。

5.数字や文字の形に興味があり、車などの乗り物の車種やポケモンの種類に詳しいなどといったカタログ的な知識がある。

6.音(怒鳴る声、運動会のピストル)・風・臭いに敏感である。

7.自己中心的な行動が多くマイペースである。

8.仲間とのトラブルが多い。(衝動的に手が出る、言わなくてもいいことを言ってしまう)

9.言葉を省略するとわからず具体的に話さないとわからない。(「あれ」、「それ」がわからない)

10.自分の頭などを叩く自傷行為、他人に噛みつく

11.叩く・蹴る・つねるなど他傷行為があること。

12.三輪車がこげない。(両足を地面につけて進む)

13.テレビのセリフを繰り返すなど独り言が多い。(ゲームをやっている時うるさい)

14.冗談が通じない。

 

あくまで簡易的なものですので、正確なことがわかるためには、さらに細かいチェックシートが必要ですが、このような症状が3歳ぐらいに6個見られるようであるならば、自閉スペクトラム症の可能性があります。

 

そのことを頭の片隅においてお子さんを見守るようにし、症状が目立ってくるようでしたら、発達障がいを専門に扱っている病院で診てもらうと良いでしょう。

 

【※4月13日(木)開催】
「低リスク」&「安定収益」を実現
これまでのフランチャイズ投資とは違う!
完全業務委託型「幼児教室FC投資」徹底解説

あなたにオススメのセミナー

    日本には1億2000万の「LIFE」がある――。幻冬舎ゴールドライフオンラインは、その一つひとつのLIFEに光を当てる、市井(しせい)の人々が主役のWEBメディアです。
    掲載ジャンルは、論説、小説、仕事、お金、文化、食、エッセイ、健康など。毎日15本以上の記事をお届けしています。

    著者紹介

    連載幻冬舎ゴールドライフオンライン人気記事

    本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『新訂版 発達障がいに困っている人びと』より一部を抜粋したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

    新訂版 発達障がいに困っている人びと

    新訂版 発達障がいに困っている人びと

    鈴木 直光

    幻冬舎メディアコンサルティング

    発達障がいは治療できる 診断、対処法、正しい治療を受けるために 書版が出版されてから4年、時代の変化を踏まえて最新の研究データを盛り込み、大幅な加筆修正を加え待望の文庫化。 “「発達障がい」は治療ができない…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ