物事を知りたいという「気持ち」、ストーリーを思い浮かべる「意識」、何かをしようという「決定」――。『意思決定のトリック ―身近な体験に基づいた人間理解―』(久永公紀著)では、感情や意思が起こる仕組みについて解説しています。

なぜ人間は「三角形」を判別できるのか?

六歳になって小学校に入る頃には、家を出たら親と離れ、学校で先生や他の生徒と数時間過ごし、無事家に帰ってくることができるようになる。感動もんである。

 

生まれてから、身の回りの世界を捉え始め、母や周囲の人とのやりとりの中で言葉を覚え、身体能力を伸ばし、家庭内や身近な社会のルールを覚え、自我他我を区別して、何々ちゃんが好きだったり、歌ったり絵を描いたりして楽しい等々、他者との交流や表現の喜びが味わえるようにまでなっている。

 

つまり、人間としての基本的な素養は、この頃までに身に付けている。であれば、意識や意思決定の基本的仕組みは、子供に何が起こっているのかを分析すればわかるはずだ。

 

■記憶されたパターン

 

何歳の時のことだったか定かで無いが、沢山の図形の中から三角を選別する、という作業をやることになった。しかしながら、三角といっても形はいろいろあり、正三角形以外の三角形を、即座に選別する能力を持っていなかった。

 

その後、これとあれが三角、こっちとあっちは四角とか三角ではない形、という学習指導を受けた結果、図形を見たら遅滞なく三角かを判断できるようになった[図1]。

 

[図1]三角形の選別
[図1]三角形の選別

 

これからわかるのは、ある言葉・概念とそれに対応する物事は、日々の活動の中で、記憶(メモリー)の中に一定のパターンとして編み込まれ更新されて行くということ。

 

もちろん、学習の最初の段階では、三角形という言葉の定義(まっすぐな棒が三つ繋がっている図形)を思い出して、その定義に従って、ある対象が三角形かどうか判断する、ということを行っていた。

 

が、多くの三角形を見ることで、じきに、目の前の図形と、三角形と紐付けて記憶されたパターンとの大雑把なマッチングが一瞬で可能になり、いちいち定義に戻って辺の数を数えることなく、三角形かどうか判断するようになった。

 

パターンマッチングで把握する仕組みは、言葉とそれに対応する物事に限った話ではない。人間は、世界の物事を、記憶したパターンで捉えている。目の前にある世界がいつもの世界として違和感なく現れる(捉えることができる)のは、記憶されたパターンから大きくズレていないから。

 

例えば、自分の机を一目見ただけで、違和感を覚え、誰かが机を触ったかどうかわかったり、身近な人の話し方の微妙な変化に、何か普通じゃないことが起こっていることを察知する。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ記憶には、「快不快」の強度情報が伴っている

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『意思決定のトリック ―身近な体験に基づいた人間理解―』より一部を抜粋したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録