投資で成功している人は「一点買い」をしていた?
ところが、実際に株式投資の真似事をしてみて、「なんか変だな」と感じたのです。分散投資は一見、正しいように感じられるのですが、リーマン・ショックやコロナショックのような株価暴落時には、ほぼすべての投資商品が同時に下がりますからほとんど意味はありませんでした。
また、サラリーマンが余裕資金で株式投資を行う場合はタネ銭が少ないですから、そもそもあまり分散ができません。無理に分散すると、一つの銘柄あたりの投資金額が数万円になってしまいます。これでは、仮にその銘柄の株価が2倍になったとしても、利益は数万円にしかなりません。
卵を一つのカゴに盛らない銘柄分散投資を行った私は、「株式投資ってあまり面白くないな」と感じ、やがて株を買うことを止めてしまいました。
このエピソードには後日談があります。縁があって株式投資で成功した方々のお話をうかがう機会があったのですが、聞いてみると目からウロコでした。
株式投資で成功した方々は、誰一人として「当初は」分散投資なんかしていなかったのです。ほとんどの人は、企業をよく研究して、これぞと思った銘柄に集中投資を行って資産を飛躍的に増加させていました。
一点集中投資であればサラリーマンでも数十万円を投資することができますから、株価が2倍になれば資産も2倍になるわけです。
株式投資で成功した方々には、このような「卵を思いっきり一つのカゴに盛る」ことで、いわゆる〝億り人〟になったケースが多く見られました。
一般的に、集中投資は分散投資よりもハイリスクだといわれています。しかし、企業を研究しつくして、株価が上がるとの確信を得てから買うわけですから、投資家本人にとってはローリスクなのです。
「ハイリスク・ハイリターン」という言葉も、一見、正しそうに見えますが、ハイリターンなものすべてがハイリスクなわけではなく、人によってはローリスクで済むものもあるのです。
つまり、株式投資のスタートダッシュは、きちんと企業研究を行ってから「卵を一つのカゴに盛れ」が正解です。ではなぜ「卵を一つのカゴに盛るな」が、誰もが知っている〝投資の常識〟として、証券業界でずっと唱えられ続けているのでしょうか。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月12日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法