卵をひとつのカゴに盛るべきときもある
このことは、人生にたとえてみればよく分かります。あなたが高校生だったとして、放課後の時間の使い方を、勉強と部活と趣味と恋愛と友人付き合いとに、きっちり五等分したと考えてみてください。どれも中途半端になってしまうような気がしませんか?
やはり、高校三年生になったら、時間のほとんどを受験勉強にあてなければ目標の大学には合格できないような気がしますし、部活の全国大会で優勝したいのであれば、もっと練習時間を増やさなければならないと思います。
例えば、将来はプロ野球選手になりたいと真剣に思う小学生が、毎日野球の練習に没頭し、友達と遊ぶ時間はほとんどないという生活を送っていたとします。
この小学生に向かって「卵を一つのカゴに盛るな。野球ばっかりやるな。友達とも遊べ」とアドバイスする大人がいたら、控えめにいってもお呼びでないでしょう。
うまいたとえ話は、耳障りがよくてスルリと入ってくるだけに、十分に警戒して聞く必要があります。
卵を一つのカゴに盛っていて落としたら全部割れるというのは真実ですが、それは卵の話であって、株の話ではありません。一つのカゴに盛るのは危険かもしれませんが、おそらくそこには、一つのカゴに盛らなければならなかった別の理由があるはずです。
この「たとえ話を警戒する」というのは日常生活においてかなり使える洞察のスキルです。もっともらしいたとえ話を聞いたときには、その話の背景に注意を向けてください。
宮井 弘之
株式会社SEEDATA 代表取締役社長
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】