介護をすべて業者に任せるとすさまじい金額に…
介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、介護サービスにかかった費用の1割(一定以上所得者の場合は2割または3割)です。介護保険施設利用の場合は、費用の1割(一定以上所得者の場合は2割または3割)負担のほかに、居住費、食費、日常生活費も必要になります。
在宅介護で介護保険のサービスを利用する場合、要介護度別に利用できるサービスの支給限度額は、1か月あたりの限度額として定められています。限度額の範囲内でサービスを利用した場合は、1割(一定以上所得者の場合は2割または3割)の自己負担ですが、限度額を超えてサービスを利用した場合は超えた分が全額自己負担となります。
利用限度額を見ると、要介護1は、16万6920円。一番重い要介護5で36万650円です。自己負担分は、介護度にかかわらず原則、全額の1割負担(利用者の所得に応じて2〜3割負担に変動)です。
実際、在宅介護にかかる費用は、家族など介護をしてくれる人がいるかどうかで、大きく変わってきます。介護状態が重いほど、自分でできない分を誰かに補ってもらうことが必要になります。
家族がいれば家族に、家族がいなかったり、いても担うことができない場合には、介護サービスを提供している業者にお金を払って頼むことになります。ひとり暮らしで、介護にかかわる家族がいない場合は、食事、入浴、洗濯、住まいの掃除など生活全般に対して介護サービスを利用しなければならなくなり、その分お金がかかります。
月々または年間に自己負担した介護サービス利用料には、所得区分に応じて上限が決まっていて[図表2]、その限度額を超えた分は申請すれば「高額介護サービス費」として介護保険から支給されます。
なお、自宅ではなく、有料老人ホーム等の施設で介護を受けると、月額利用料(住居費、管理費、食費など)のほか、雑費(オムツ代、生活雑貨の購入費用、医療費や医療機関への交通など)と介護保険自己負担分がかかります。
ちなみに、アルツハイマー型の認知症である義母が有料老人ホームに入っていた時の費用内訳は下記のとおり。月額費用は合計で22〜23万円くらいでした。
●入居時費用18万円(敷金として家賃相当額の3か月分)
●月額費用月額利用料18万円(家賃6万円、管理費6万5000円、食費5万5000円)・介護保険自己負担分(当時は要介護3で2万6931円)・その他の雑費(オムツ代、日常の生活用品、医療費、レクリエーション費、理美容代などの実費)2万円程度
義母(現在は要介護5)は、その後、現在入居している特別養護老人ホームに移り、こちらの費用は介護保険の自己負担分も含めて月額18万円程度です。

注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資