危機の時、リーダーがすべきことはリラックス
さて、つまりいいアイデアはリラックスした時に生まれるのである。仕掛人の頭目のように、片手枕にならなくてもいいけれど、危機の時、リーダーが行うべき態度、アイデアを生み出すためにやることはリラックスすることだ。
同社、執行役員のおやじ、河合満は「新型コロナに際してはリーマンの時より、対処がよかった。社長も番頭の小林さんも一切、怒らなかったし、にこにこしていた」と語る。
「リーマン・ショックの時、僕は本社工場の工場長だった。あの時に僕は泣いて怒ったことがある。本社の部長連中は大変なことが起きた、大変なことが起きたと騒いでいたけれど、口だけだった。まったく危機意識はなかったんだ。とにかく金を使うな、出金(でがね)を抑えなきゃいかん、と。それしか対応策がなかった。
部長連中は事務所のなかにこもって一日中パソコンに向かっとる。僕は部長たちを集めて、ものすごく怒った。お前たち、こんな大きな赤字はトヨタ始まって以来だぞ、けれども、お前たちはパソコンに向かうだけで何も考えないし、体も動かさない。いいから、現場へ行け、と。
非稼働日も何日も作った。現場は全員出てきて、4S(整理、整頓、清掃、清潔)をやっていた。機械の勉強をしたり、人材育成も始めていた。それなのに、部長たちは口を開けば、危機だ、大変だ、困った、困ったと言いながら、何もしようとしなかった。
『お前ら、現場に行け。今なら人もいる、物もある、設備も空いとる。やろうと思えば、人材育成だろうが、いろんなことが全部できる。それをなんでこんなところで、困った顔しているんだ』と、僕はどえらい怒ったよ。もうほんと、あの時は泣けた。
今回の新型コロナはあの時よりもまだ大変だ。ところが、社長はほんとにこにこしながらでんと構えていた。
僕は大丈夫かと心配になって現場へ行ったら、現場の連中は勝手に人材育成やらロボットの点検を始めていた。うちの保全は優秀だからね。現場の連中は保全マンを呼んで教えてもらって、自分たちで機械を手の内にしようと補修を始めていた。
それから社会貢献だ。マスク、フェイスシールドを製造しようというのも現場からのアイデアだった。なかには小学校、中学校、幼稚園へ草刈りに行く連中もいた。
新しいラインを先取りして引いたりとか。日頃はやれないことを自分たちでやっていた。
『おやじ、もう来んでいいぞ』と言われたくらいだ。オレは、こんなにみんながいろいろやってくれたということが本当に嬉しかった。あとは、今回の記録をあとに残すことだな。でも、嬉しかったんだ、オレは」
リーダーはでんと構えて笑う。現場は上から言われる前に勝手に改善して、上司を感涙させる。そういった状態は余裕をもって危機を乗り越えようとしている証拠だ。
野地秩嘉
ノンフィクション作家