現代アートの魅力は「わからないから面白い」
わからないから面白い
現代アートは、事前に学習することなく、いきなり鑑賞してもすぐ理解できるものではありません。私でも、作品を見て評価に戸惑うことはよくあります。作品のコンテクストから推察して理解できる部分もあれば、わからない部分もある、それが正直なところです。
ただし、それをわかろうとするプロセスの楽しさが、現代アートの魅力ともいえます。「わからないから、つまらない」ではなく、「わからないから、面白い」のです。
そもそも観察した対象を「わかる」とは、どういうことを指すのでしょうか。
『みるわかる伝える』(講談社文庫)の著者、畑村洋太郎によれば、アートに限らず、すべての事象は、いくつかの要素が絡み合う形で、ある構造をつくり出しているといいます。
しかも、構造はひとつではなく複雑で、その中にも様々な要素が内包されている。その構造と要素のすべてを理解することは不可能です。10の要素のうちの4つしかわからない。それでも私たちは、それが「わかる」のかどうかを「自分の頭の中に持っている要素や構造と合致するかどうか」で、瞬時に判断しているのです。
人は4つの要素しかわからなかったとしても、それがある程度、自分の頭の中のテンプレートに重なれば、10の要素すべてを「わかった」ものとしてしまう。まだ、理解できていない6つの要素があるにもかかわらず、たった4つの要素だけで、思い込みにより判断してしまうのです。
ビジネスの場に限らず、そうした思い込みで対象を判断している段階では、対象物を正しく理解しているとはいえません。私たちはそのように「わかったつもり」でいろいろなものを判断している危険性があります。ビジネスシーンでも、伝える側と受け手の思い込みにより、情報が正確に伝達されないことは、よくあることかと思います。
現代アートを鑑賞していると「ここまではわかるけれど、そこから先はわからない」といったことがよく起こります。わかろうとする努力を続けているうちに「わからない」ことが「わかる」ようにもなるのです。
現代アートを鑑賞して「わかる」部分と「わからない」部分を整理して、「すべてがわかったわけではない」と考えて、では「わからない部分には、自分の知らない、なにがあるのか」を考えてみる。そうしたふうに思考を整理することができれば、あらゆる事象に対して謙虚に向き合うこともできるようになるのではないでしょうか。現代アートは、そうした思考の整理にも役立つに違いありません。
秋元 雄史
東京藝術大学大学美術館長・教授
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】