「自分の頭で考える」ことが現代アートの鑑賞の基本
自分の頭で考えるトレーニングになる
現代アートの鑑賞は、自らの頭で主体的に考えることのトレーニングにもなります。
優れたアーティストの作品は、いつでも何かを問いかけてきます。その「問い」に対し、鑑賞者が想像力を働かせ、理解しようとする。それによって作品が完結するのが現代アートです。決して受動的に感性で感じればよいわけではありません。「感じる」とともに「考えろ」という姿勢が、現代アートの鑑賞の基本です。
とはいえ、考えても正解がない場合もあります。デュシャンの《泉》では「便器がなぜ、アートなのか」がテーマですが、正解は誰にもわかりません。デュシャンが解釈をすべて鑑賞者に任せてしまったからです。そのため発表から100年以上経った今でも、その解釈について専門家やファンの間で議論が続けられているような状態です。
ただ、そうはいっても考え続けることで多くのアイデアや見方を発見することもあります。デュシャンの作品の答えが大事なのではなくて、それに至る「考える」という思考のプロセスが大事なのです(これは本当にそうなのです!)。まあ、このあたりは人生とまったく同じで、人生もいかに生きるのかというプロセスこそが本質です。
「自分の頭で考える」というと、当たり前のように聞こえますが、日本では普段から考えることを習慣化できていない人が多いというのも事実です。
今はあらゆる情報伝達に「わかりやすさ」が求められる時代となりました。メディアの世界でも、まず「わかりやすさ」が重視される傾向にあります。その結果、生まれるのは情報の受け手の思考停止でしかありません。
私たちは「わからないもの」に接することで思考が、促されるのではないでしょうか。
「アート思考」の本質とは、この「わからないもの」に対して、自分なりに粘り強く考え続ける態度のことを指しているのです。
人工知能がすべての答えを出してくれる時代に必要なのは、それでもわからないものを理解しようとする、人間ならではの飽くなき知的好奇心です。
「わかる」という状態にもいろいろあるでしょう。「言葉として理解できた」「経験してはじめてわかった」「答えがいくつもあるということがわかった」「ほとんどのことがわからないということがわかった」など、「わかる」という状態自体が、実に多様なのです。そして、物事には何事にも深い意味や異なった解釈が、幾重にも折り重なっているものです。