少子高齢化により労働力不足が深刻化の一途を辿る今、人材難を解消するカギは「シニア雇用」です。しかし現在、日本企業では定年延長や再雇用の結果「残念なシニア社員」が増えてしまい、社会問題と化しています。なぜこのような事態が起きているのでしょうか? 欧米の先進国と比較して原因を探ります。※本連載は、石黒太郎氏の著書『失敗しない定年延長』(光文社)より一部を抜粋・再編集したものです。

職務価値に不相応な賃金水準…「定年延長」問題の本質

欧米諸国、特に米国におけるシニア雇用の考え方、そして職務主義のジョブ型雇用が世界に広がった理由について簡単に紹介しました。相対的に、日本的な雇用との大きな隔たりから、日本における定年延長の問題の本質が見えてきます。それは【図表】に模式化した通り、終身雇用の中、日本企業における40歳代・50歳代社員の賃金水準が、彼/彼女らの担う職務の価値を上回ってしまっていることにあります。

 

出所:著者作成
【図表】日本企業における賃金水準と職務価値のアンバランスな関係 出所:著者作成

 

あえて厳しい言い方をしますと、40歳代・50歳代の多くの社員の賃金水準は、企業にとって不良債権の状態にあるのです。そして定年延長とは、この不良債権を継続保有することを意味しており、経営にとってマイナス以外の何物でもありません。

シニア雇用には「職務価値に見合った処遇」が必要

本連載のこれまでの内容を勘案し、筆者が提唱する「定年延長のあるべき姿」をここで定義付けておきます。

 

<定年延長のあるべき姿>

①会社がシニアに期待する職務をリスト化し、職務内容・要件を明示する

②個々の職務について、その客観的価値に基づく適正な処遇水準を設定する

③個々の職務に最適なシニアを配置する

④シニア一人ひとりの働きぶり・成果に報いる

 

以上のように、「定年延長のあるべき姿」は4つの要素から構成されます。また、これらはそのまま、あるべき姿の実現に向けたステップにもなっています。

 

職務価値に見合った処遇でシニアを雇用することができれば、会社にとってもシニア本人にとっても損得は発生しません。個々のシニアが有する知識・能力・経験にマッチした職務をモチベーション高く担ってもらうことができれば、会社とシニア双方が心から喜べる雇用になるでしょう。シニア一人ひとりの処遇が担う職務の価値に見合ってさえいれば、定年退職年齢が70歳になろうと、80歳になろうと、または定年退職制度そのものを廃止しようと問題ないのです。

 

 

石黒 太郎

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社

コンサルティング事業本部 組織人事戦略部長・プリンシパル

 

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

失敗しない定年延長 「残念なシニア」をつくらないために

失敗しない定年延長 「残念なシニア」をつくらないために

石黒 太郎

光文社

シニア活用こそが、人材不足解消の最後の砦。 「定年延長」に失敗すれば、日本経済は必ず崩壊する…。 少子化の進展により、日本の生産年齢人口は急激に減少中。さらに、バブル期入社組の大量定年退職が秒読みに入ったこ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録