「数字に落とし込んだ問題点」の把握が大切
「医師の働き方改革」を進めるにあたって最初にやるべきことの一つに、医師全員の「時間外労働時間数」や「当直明けの勤務時間の長さ」等といった「具体的な労働時間関連数字を踏まえたうえでの問題点の把握」が挙げられます。
ただ、「数字を踏まえたうえでの問題点の把握」だけでは片手落ちであるとも言えます。そうならないためには、各部門で働く医療スタッフたちが「日々、どんな思いで働いているのか」「業務改善において、どんなところがクリティカルな(とても大きな)障害となっているのか」といった「現場の思いやニーズ」に関しても、早い段階で掌握しておく必要があります。
私がやっていたヒアリングは、この部分にフォーカスを当てていた訳です(第4回参照)。
スタート段階から「現場の思いやニーズ」をしっかりと理解できていないと、問題点の改善に取り組み始めても、実際の現場が描いている改善策と施策ポイントが微妙にずれてしまうことが生じかねません。
その結果、現場の協力を得ることができず、ともすると現場には今まで以上に白けた雰囲気だけが漂ってしまうという事態を招いてしまうことさえあるのです。
逆に言うと、最初の段階から「具体的な数字に落とし込んだ問題点」と「現場の思いやニーズ」の二つをしっかりと把握しておけば、企画倒れをまぬがれることができるのです。
「現場の思い」や「それぞれの臨床現場で働く医療スタッフ達の本質的な要望」を掌握していくことは「医師の働き方改革」の実践に欠くことができません。その時、活躍するのが、1on1をはじめといった相手の本音を聞き出すコミュニケーション手法です。
静岡病院の糖尿病内科では、私がコーチングを学んでいたこともあり、さまざまな現場のいろいろな職種の担当者から私が直接話を聞きました。私が着任早々に着手したヒアリング調査では、コーチングでよく用いられる「360度フィードバック」を念頭に置いた手法を用いました。
「360度フィードバック」は、熟練したプロコーチが組織とは独立した第三者の立場で、対象組織の様々なステークホルダーにヒアリングを行うものです。評価項目等を定めたアンケート用紙に、複数のステークホルダーたちが各自記載していくといった方法を用いられることもあります。