一般企業では既に始まっている時間外労働の上限規制が、2024年4月から医師にも適用される。勤務医の時間外労働時間を「原則、年間960時間までとする」とされているが、実現は困難ではないかとの指摘も。その「医師の働き方改革」を実現した医師がいる。「現場のニーズに応え、仕事の流れを変えれば医師でも定時に帰宅できる」という。わずか2年半で、どのように医師の5時帰宅を可能にしたのか――、その舞台裏を明らかにする。

「働き方改革」に興味を持つ診療科で成功事例を作る

これまでどのように静岡病院の糖尿病内科で「医師の働き方改革」に取り組んできたかをお話ししてきました。もし、お読みいただき「本格的に取り組んでみよう」と思われた方がいらっしゃったなら幸いです。

 

興味をもたれた病院長や理事長といった経営層の方から多いご質問の一つに「院内のどこから働き方改革を進めたらよいか」といった内容のものがあります。「時間外労働が突出して多い診療科からか」あるいは「高い収益を上げているところからか」など、判断の基準はいくつもありそうです。 

 

私の経験から言えば、答えは「『働き方改革』に興味を持つ科長のいる診療科から」となります。

 

診療科の規模が小さくても、まず一つ、院内で勤務時間の削減に関する「成功事例」を作っておくことが大切なポイントになるという。(※写真はイメージです/PIXTA)
診療科の規模が小さくても、まず一つ、院内で勤務時間の削減に関する「成功事例」を作っておくことが大切なポイントになるという。(※写真はイメージです/PIXTA)

 

最終的には病院内全体で推進していく「働き方改革」ですが、たとえ診療科の規模が小さくても、まず一つ、院内で勤務時間の削減に関する「成功事例」を作っておくことが大切なポイントになると考えます。

 

そうすることによって、「私たちの科でも、あの科がやったことを少しアレンジすれば残業が減らせるかもしれない」と他の診療科が改革に参加するハードルが下がっていく可能性が出てきます。そんな流れを作り始めることが、最終的には病院全体を「医師の働き方改革」に巻き込むことに繋がっていきます。

 

「この人に任せれば、前向きに取り組んで『働き方改革』を実現させてくれそうだ」と思える診療科長の顔が1人くらいは頭に浮かぶのではないでしょうか。まずはそうした診療科に打診してみて、とにかく1年間その診療科で「成功事例を作っていく」ことに注力していくことがリスクを最小限に抑えて成功していくための秘訣だと言えます。

 

忘れてはならないのが、着手する診療科を決めたら、経営層は診療科長を信頼し、一定の権限を与えていくことです。

 

そして、定期的な報告の場を設けながら、診療科長が進める方向性に対して経営層がしっかり情報共有しつつ、全面的なサポートやバックアップを惜しまないことなのです。権限やサポートなくして効果を出すのは極めて難しいことを肝に銘じ、始めるからには経営層もきちんと覚悟を決める必要があります。

 

私の場合も教授の「4年間、伊豆は任せた」という言葉があったからこそ、それが後ろ盾となっていろいろな施策が遂行できたのです。

次ページなぜスモールステップからはじめるのか
地方の病院は「医師の働き方改革」で勝ち抜ける

地方の病院は「医師の働き方改革」で勝ち抜ける

佐藤 文彦

中央経済社

すべての病院で、「医師の働き方改革」は可能だという。 著者の医師は「医師の働き方改革」を「コーチング」というコミュニケーションの手法を用いながら、部下の医師と一緒に何度もディスカッションを行い、いろいろな施策を…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧