一般企業では既に始まっている時間外労働の上限規制が、2024年4月から医師にも適用される。勤務医の時間外労働時間を「原則、年間960時間までとする」とされているが、その実現は困難ではないかと指摘されている。その「医師の働き方改革」を実現した医師がいる。「現場のニーズに応え、仕事の流れを変えれば医師でも定時に帰宅できる」という。わずか2年半で、どのように医師の5時帰宅を可能にしたのか――、その舞台裏を明らかにする。

「何とかならないのか」懸案の残業時間の削減

「医師の働き方改革」を始めるにあたって、的確な「現状の把握」は非常に重要になってきます。ご参考までに私が用いている、コーチングの問題解決の基本スキルであるGROWモデルのプロセスをここで上げておきます。

 

GROWモデルとはGOAL、REALITY/RESOURCE、OPTIONS、WILの頭文字をとったものです。
G:GOAL……目標の明確化
R:REALITY……現状の把握
 RESOURCE……資源の発見
O:OPTIONS……選択肢の創造
W:WILL……目標達成の意思

 

GROWモデルに従い、まず、手をつけたのは「目標の明確化」です。そこで着任当初、漠然とではありましたが、医局員の「残業時間の削減」を現実化するための方向性を3つあげました(第3回「なぜ現場の声を拾い上げ、医局員全員で解決策を考えたのか」参照)。

 

「残業時間」削減のために医局員との面談を始めた。(※写真はイメージです/PIXTA)
「残業時間」削減のために医局員との面談を始めた。(※写真はイメージです/PIXTA)

 

この方向性の具体化のために、着任早々「現状の把握」に取り組んだ訳です。そこで当時の糖尿病内科の医局員の問題点として、以下のような3項目がはっきりと浮かび上がってきました。

 

・医局員全員の残業時間が多い
・救急外来の搬送患者が多い
・都心から離れた地方生活

 

糖尿病内科の医局員は全員で4人。科長の私の他に、2年程度で交代する実働部隊としての専門医レベルの医局員2名と、数カ月ごとに異動していく新入医局員1名で診療に当たっていました。医局員たちの主たる業務は、(1)当科に入院中の患者さんの診察や外来診療、初診患者さんへの対応などです。

 

これ以外には、(2)他科からの血糖コントロール要請への対応があります。実は、これには大きな負担を感じていました。

 

糖尿病内科には、小児科を除くすべて科の病棟から常時入院患者さん40~50人の血糖コントロール依頼があります。在院日数の短縮が求められる昨今、スピーディな対応が要求され、医局員たちは病院中を1日に2~3回ラウンドしなければなりません。

 

さらに、(3)救急外来からの血糖コントロール要請も加わり、多忙な状況が常態化していたのです。連日22時~23時まで忙しく働き続ける医局員たちが、半分諦めながらも「何とかならないのか」と感じていたことは、想像に難くありません。

 

次ページ一対一で「どんなことに困っているか」ヒアリング

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録