
コロナ禍で苦境に陥り、何とか国からの支援で踏ん張っている…そんな中小企業は多いでしょう。しかし近いうちに支援は期限を迎えます。そんななか、光明がみえてきました。先日、12月8日、経済産業省から経済対策として「事業再構築補助金の創設」が発表されました。今回は、その概要を中心に展開していきます。※本連載では、企業再生のスペシャリストである坂本利秋氏が、中小企業が経営難を乗り切る方法を解説していきます。
NEW 【オンライン開催(対話型セミナー)】
【医師限定】
勤務医のための「はじめての不動産投資」
詳しくはこちら>>>
NEW 【特別企画】
富裕層のための「寄付・遺贈寄付特集」
詳しくはこちら>>>
中小企業、復活のカギを握る補助金が創設される
多くの中小企業がコロナ禍で業績悪化に苦しんでいます。
赤字幅は拡大し、各種補助金、助成金、新型コロナ特別融資などでどうにか資金繰りをつないでいるのが実状です。コロナ前から競争力や独自性の高い商品・サービスを持つ中小企業は一部しかなく、多くが構造的な慢性赤字に悩んでいたはずです。

正直なところ、アフターコロナでの黒字化、新型コロナ融資の返済開始の目処はたっていないでしょう。そんな企業に最後にして最大のチャンス到来かもしれません。
2020年12月8日に発表された経済対策の一つである「事業再構築補助金の創設(経済産業省)」がそうです。判明している範囲での制度の説明と、中小企業経営者がどう利用すべきかをお伝えします。
まず内閣府が発表した資料では以下のように記載されています。
さらに発表、報道されているものをまとめると以下の通りです。
1兆円
■補助額
1社100万円から1億円
■補助率
2/3
■対象者
中堅・中小企業
■対象事業
新規事業への進出等の新分野展開、事業転換、業態・業種転換等の取組や、事業再編及びこれらの取組を通じて規模の拡大を行う事業
簡単に言うと、「新型コロナの影響で構造的な不振に陥った中堅・中小企業に対し、新たな試みをして生き残りを図ってください。そのために補助します」という補助金です。