遺産をめぐる骨肉の争いを防ぐには、どんな生前対策が必要なのでしょうか? 「争族」対策の基本は「公正証書遺言の作成」ですが、相続人の有無や内訳によって講じるべき対策や組み合わせは様々。200件以上の相続事件に携わってきた筆者がこれまでの事件を振り返り、精査・分析。10パターンに分類し、生前に実行すべき対策を紹介します。※本連載は、武蔵野経営法律事務所代表・加藤剛毅氏の著書『トラブル事案にまなぶ「泥沼」相続争い 解決・予防の手引』(中央経済社)より一部を抜粋・再編集したものです。

遺言書なくして「内縁の配偶者」に財産は残せない

(6)「内縁の配偶者と子」の場合

⇒公正証書遺言(※子の遺留分に配慮)

 

夫婦の形にも様々な形があります。世の中には、法律上の婚姻関係にある夫婦だけではなく、そうではない事実婚のご夫婦も数多くいらっしゃると思います。

 

ただ、法律上の配偶者ではない内縁の配偶者には相続権がありません。他方、以前婚姻していた配偶者との間に子がいる場合、配偶者と離婚したとしてもお子さんが相続人であることに変わりありません。そうすると、遺言を作成しておかないと、ご自身の財産は全て相続人であるお子さんが相続することになります。

 

このため、内縁の配偶者に財産を残したいと思ったら、内縁の配偶者に財産を「遺贈」する旨の遺言を作成しておく必要があります。もっとも、お子さんには遺留分がありますので、お子さんの遺留分を侵害しないように配慮した内容にする必要があります。

 

(7)「内縁の配偶者ときょうだい」の場合

⇒公正証書遺言(きょうだいには遺留分なし)

 

相続人がご自身のきょうだいのみで内縁の配偶者がいる場合、前述のとおり内縁の配偶者には相続権がありませんので、遺言を作成しておかないとご自身の財産は全て相続人であるきょうだいが相続することになります。

 

このため、内縁の配偶者にご自身の財産を残したいと思ったら、内縁の配偶者に財産を「遺贈」する旨の遺言を作成しておく必要があります。なお、前述のとおりきょうだいには遺留分がありませんので、全財産を内縁の配偶者に遺贈したとしても、遺留分をめぐる紛争になることはありません。

「相続人がいない場合」でも遺言書が必須

(8)独身で相続人も内縁の配偶者もいない場合

⇒公正証書遺言(特別縁故者等に遺贈)

 

ご自身が独身で相続人も内縁の配偶者もいない場合、遺言をきちんと作成していないと、債権者等の利害関係人が相続財産管理人の選任申立てをして、さらに、特別縁故者に対する相続財産分与の申立てをしなければならなくなりますし、最終的に財産が残った場合は国庫に帰属することになります。

 

そこで、ご自身が生前に親しくしていた親族や第三者(いわゆる特別縁故者)、あるいは慈善団体等に財産を「遺贈」する旨の遺言を作成しておくとよいでしょう。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ「行方不明の相続人」「財産をあげたくない相続人」
トラブル事案にまなぶ 「泥沼」相続争い 解決・予防の手引

トラブル事案にまなぶ 「泥沼」相続争い 解決・予防の手引

加藤 剛毅

中央経済社

「生前の対策をきちんとしていれば、このような泥沼の紛争にはならなかったのに…」 近年、相続トラブルが増加しています。 相続事件は初期対応が重要です。特に紛争案件は生前対策をきちんと行いさえすれば回避できるも…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録