絶えず動いて落ち着きがない、話すときに視線が合わない…。一見すると、発達障害があるのか、それとも本人の性格や気質の問題なのかわからない子どもが増加しています。今回は、ASD(自閉症スペクトラム障害)の子どもが、泥遊びや土いじり、靴下を履く行為を極端に嫌がる理由について見ていきます。※本記事は盛岡大学短期大学部幼児教育科教授である嶋野重行氏の著書『もしかして発達障害?「気になる子ども」との向き合い方』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。

親からひどく無視されたり虐待されたり、残酷な扱いを受けた子どもがいたとしても、ASDにならないことはわかっています。しかし、近年はマルトリートメントや虐待によって、ASDは二次的障害としてつくられることもいわれていることです。

 

これは、冷戦が終結したルーマニアのチャウシェスク時代に生まれた孤児や遺棄児の事例から指摘されています。虐待などの過度な迫害体験は「自閉症のような」状態をつくりだしかねないということです。これは迫害体験が脳の構造を変えてしまうからだとも考えられ、うつ病を発症する子どもも多くなるといわれます。

「感覚遊び」を嫌う子どもが多いのはなぜ?

また、ASDのなかには、幼児期に、靴下を履きたがらない、泥や砂の上を歩きたがらない、泥遊びや土いじりなどのように砂や水で遊ぶのを嫌うなど、感覚遊びを極端に嫌う子どもがみられます。脳科学の研究において、神経学者のD・カッツは触覚の重要性について触覚が成長ホルモンの分泌や遺伝子発現の喚起を促進することを明らかにしました。「触る」という直接的な触覚刺激は、人の心を安定させる愛情表現であるとも考えられます。

 

ASDのコミュニケーション障害のある子どもは、人から触れられることを極端に嫌がる触覚防衛を示す場合が多いのです。これは感覚過敏、感覚鈍麻などの感覚障害に原因があります。

 

日常生活のなかでは爪切り、洗顔、洗髪・散髪、耳垢(あか)取り、歯磨きなどにその傾向がでてきます。感覚障害に関しては、馴れるという馴化(じゅんか)が難しいので、叱らないで嫌悪刺激から避けることが支援方針になります。なかにはアロマセラピーやマッサージなどのソフトタッチの触れ合いから関係をつくっていくことも考えられます。

 

 

※本記事は連載『「気になる子ども」との向き合い方』を再構成したものです。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

もしかして発達障害?「気になる子ども」との向き合い方

もしかして発達障害?「気になる子ども」との向き合い方

嶋野 重行

幻冬舎メディアコンサルティング

絶えず動いて落ち着きがない。話すときに視線が合わない。 一見すると、発達障害があるのか、それとも性格や気質の問題なのかわからない「気になる子ども」が、全国の幼稚園や保育園で増えている。 本書では、幼稚園の先生た…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録