企業にとって、いかに効率的にコストダウンできるかは大きな課題といえます。では、コストダウンを効率的に行うために企業が取り組むべきことは、一体何なのでしょうか。今回は、平石経営研究所代表・経営コンサルタントの平石奎太氏の著作『生産性向上はこうする』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、コストダウンを成功させるために必要なことを解説します。

求められるコストダウンの「背景」を理解する

コストダウンをただ漫然と行っていても大きな成果は上がりません。また、コストダウンの努力はしても、やり方によって、或いは会社によってその成果に大きな差異が生まれます。それはナゼでしょうか。

 

今会社は、大手企業か中小企業かを問わず厳しいコストダウンの必要に迫られています。これは発展途上国の企業が経済の成長とともに力をつけて、われわれの競争相手になってきたことが背景にあるからです。それは時間が経てば緩和されるものでもなく逃げるわけにも行きません。

「先手を打って大幅にコストダウン」を図ることが重要

激動する海外の事情を見て先手を打って大幅なコストダウンを図っておくことが生き残りのために重要です。

 

・これ以上どうしろというのか

・どこにムダがあるというのか

 

こんな思いがないでしょうか。然し、コストダウンの方法はいろいろあります。コストダウンといえば、「経費節減」と「仕入れ単価」の引き下げと考えている人が多いかもしれませんが、それはコストダウンのほんの一部に過ぎません。

 

品質の改善、工程改善、生産性向上など全てコストダウンに通じます。

 

会社の収益性は決算書の「損益計算書」に表示されます。然し、これは過去の一定期間(決算期間)の活動の記録であり、静止的なものです。ですからこれはコストダウンのスタートラインを意味しているにすぎません。

 

コストダウンはこれから原価率を改善しようというものですから、原価を別の角度から動的に理解する必要があります。

コストダウンの目的=原価率の改善

改善したいのは、売価に対する原価、つまり「売上高原価率」です。コストダウンの目的はこの原価率を改善することにほかなりません。

 

コストダウンの目的は、原価率を改善することにほかならない(画像はイメージです/PIXTA)
コストダウンの目的は、原価率を改善することにほかならない(画像はイメージです/PIXTA)

 

 

そう考えると、品質と原価の関係が浮かんできます。[図表1]をご覧ください。

 

[図表1]品質と原価

 

縦軸に品質、横軸にコストをとると、品質とコストの関係は単純に考えると右肩上がりの直線(現在線)で表すことが出来ます。品質をよくしようとすればコストがかかるという関係です。品質を改善する時の品質とコストの関係を太線で記しました。現在の線より上にあることが改善された姿を表しています。

 

Aは品質が同じならコストを安く(改善幅x)、Bはコストが同じなら品質をよりよくする(改善幅y)ことを表しています。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

次ページ「原価率の改善」において重要なこと
生産性向上はこうする

生産性向上はこうする

平石 奎太

幻冬舎メディアコンサルティング

規模や業種を問わず、多方面にわたった事例を紹介。経営コンサルタントとして数々の事業を再建してきた著者による真の生産性向上を遂げ、経営改善を成功させるための手引書。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録