日本は台風が多く、水害に遭いやすい国です。さらに、猛烈な雨(1時間降水量80mm以上の雨)の年間発生回数も増加傾向にあります。年平均気温の上昇、地球温暖化の影響により、短時間に強い雨が降る頻度も増えるため、今後も水害被害にあう可能性は高くなっています。どのような点に流域して本記事では、特殊清掃のプロ集団である「特掃隊」の連載「HOW TO コラム」より、家を守るために必要な知識は何か、解説します。今回は床下浸水を防ぐために効果的な対処法について見ていきましょう。

「家の基礎」ごとに違う…床下浸水の対処法とは?

では実際にはどういった対策が必要になるのでしょうか?家の基礎ごとに対処法を説明いたします。

 

・ベタ基礎の場合

多くの家の土台として採用されているベタ基礎ですが、冒頭に記載しているとおり、床下浸水が発生しやすい場所になるため、注意が必要です。少し分かりにくいのですが、ベタ基礎にも通気口が存在しています。家と家の間の部分に隙間があり、これが建物の全周にわたってできています。この通気口の部分を防水テープなどで塞ぐことで、基礎に水が浸入しなくなるため、床下浸水を防ぐことが可能です。

 

実際、私たちが対応した床下浸水の現場は、仮にベタ基礎が10件だとしたら、普通の基礎が1件あるかないかぐらいの割合。通気口を防水テープで塞ぐことは、ベタ基礎においては非常に有効な予防策になります。

 

・布基礎の場合

旧家屋(昔の木造建築住宅)のような造りの場合、ゴミや木の枝、泥などが入ってきてしまうケースが非常に多いです。そのため、以下のような予防策が効果的です。

 

・通気口の前に土嚢を置く
・ネットを敷いて、大きなものが床下に入らないようにする

 

こういった対策をすることで、床下浸水の被害を防ぐことができます。

【水害対策を準備する時期】

短時間に大雨が降る、台風が近づいているのが分かる場合は、早めの準備が大切です。 台風や豪雨の際、避難所に逃げる方もいます。避難所に逃げて、いざ自分の家に戻ったときに浸水を確認するという場合も少なくありません。 準備をしてから避難所に行くことも重要になるので、前倒しで計画を立てて、水が入らないような対策をしておきましょう。

自分でできる「床下浸水」対策

・止水板の設定

一戸建て住宅には、床下換気のための換気口が設置されています。浸水時にはここが水の浸入路になるため、換気口に止水シートを取り付けるのも効果的です。

 

・雨水ますの詰まりを防ぐ

道路の雨水ますにビニール袋や落ち葉・ゴミなどが集まると、雨水がます内に流れ込まなくなってしまいます。雨水ます周辺にゴミがないか、掃除しておくと良いでしょう。

 

繰り返しになりますが、水の侵入を防ぐことが水害の一番の予防策になります。基礎の周りを防水テープで囲む、泥が入らないように土嚢を置くといった作業は、簡単に取り組める対処法です。

 

これまで私たちは数多くの現場を見てきましたが、軽度の床下浸水は防げると考えています。万が一の場合に備えて、是非実行していただけたらと思います。

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

あなたにオススメのセミナー

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ