たし算をするためには、「両方を合わせる」や「だんだんに増える」といった操作概念がわかる必要があります。ひき算をするためには「あるものをひいたら残りはいくつ」「こっちとあっちのどちらが多いか、少ないかの差」を求めるという操作概念を身につけていくことが必要です。
子どもが自動車を見て、そらんじるように数えて「サン」と言っても、はたして「3台」として認識しているのか、ただなんとなく言葉のうえで「サン」と言っているのかわかりません。そこで、数を学習していく場合には、指導者側が数の概念を把握したうえで、系統的に遊びや活動のなかに組み入れていくことが大切になってきます。
「発達障害の子どもの学習」において重要なこと
じつは発達障害の子どもは、一度学習したことの認識を変えることがとても難しいのです。そのため、覚えさせるときには、最初からできるだけ正しいことを教えるように心が
けます。
子どもの遊びや生活のなかには、数に関する事柄がたくさんあります。思考が混沌(カオス)状態といえます。本人は意識してはいませんが、たとえば鬼ごっこ、かくれんぼ、給食、クラスの友だちの人数、時間割、時計など限りなく、生活のなかで数というものと出会っています。子どもは意識していなくても日常の中で自然と数と出会っているのです。
小学生となれば、「算数」という教科がでてきて、数について特化した指導がなされます。そこで数にかかわる世界を理論としてまとめあげていきます。同じ種類の計算や問題を解くときに計算方法や手順を知っていく学習をします。それはアルゴリズムといわれます。小学校から「算数」として系統的にまとめあげ高等数学まで学習していくのです。
就学前までには数概念に至る前に子どもたちが出会い、個別化、量感、同等性、保存性などを毎日の日常生活や遊びのなかで素地づくりをします。数の興味関心を育てる素地づくりでは、日常的に数とたくさん出会い、具対物と数詞と数字の関係が一致できるような学習環境の整備が必要です。なかでも手遊び歌は数概念を覚え定着させていくには、たいへん有効であると思われます。それは、1本1本の指と数の個別性、短期記憶、だんだん増えていくという量感が養われるからです。
また、数は言葉とも密接に関係します。「多い-少ない」「高い-低い」「長い-短い」
「広い-狭い」「重い-軽い」などの数量を表す言葉と量感覚が結びついてきます。
※本記事は連載『「気になる子ども」との向き合い方』を再構成したものです。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】