老人ホームの実態は多様性の坩堝。しかし……
「多様性」。最近よく聞くキーワードです。老人ホームとは、まさに多様性の坩堝です。多くの老人ホームでは、フロアや建物ごとに入居者の区別をして管理しています。2階は認知症のフロアとか3階は自立者のフロアとA棟は介護棟、B棟は自立棟などという具合です。しかし、これは最初だけで、しばらくすると、この区分は徐々に崩壊していきます。原因は何でしょうか?
一番の原因はいたって単純。フロアの空室に対し、上手くニーズに合った入居者を入居させることができないからです。認知症フロアの空室は0室。でも自立者向けフロアの空室は5室ある場合、会社側は空室を早く埋めたいと考え、早々に理想とする介護を捨てて、多少の認知症状なら「問題なし」と結論をつけて自立のフロアに入居させてしまうからです。
私の経験上、このケースは、ホーム運営に対しどこのセクションが力を持っているかによって、変わってくるように思えます。どのような決断になっても、全社的なコンセンサスがない場合、会社内から不平不満の声は上がってきます。
経理などの経営に近いセクションからは、「入りたいと言っている入居者がいるのだから、はいどうぞと入居を許可すればいいだろう」となり、介護現場からは「今の介護職員の能力を鑑みた場合、これ以上排泄介助と入浴介助の必要な入居者の受け入れは不可能。このようなニーズのない入居者を入れてほしい」ということになります。
小嶋 勝利
株式会社ASFON TRUST NETWORK 常務取締役
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】