不仲な夫とは、離婚しないまま別居を続け、20年以上経過。ある日突然の義姉からの連絡で、夫の死を告げられました。相続財産は、夫が生活していた自宅建物と土地、あとは預貯金と保険金です。すると義姉から、もともとは自分の両親のものだった自宅を相続放棄してほしいとの申し出が…。詳しく調べてみると、自宅不動産にはある問題がありました。相続実務士である曽根惠子氏(株式会社夢相続代表取締役)が、実際に寄せられた相談内容をもとに解説します。

夫婦の間に割り込んできた義姉…結婚生活は破綻

夫は世話焼きなところがあり、頼られると断れないタイプの人でした。桑原さんが義姉の不満を口にすると機嫌が悪くなり、しまいには「どうして家族仲よくできないのか」「困っている姉が心配ではないのか」「人を突き放すような、意地の悪いことをいうな」などと怒り出し、桑原さんの気持ちをわかってもらうことはできませんでした。

 

 

娘が生まれると、義姉が訪問する回数はさらに増え、しまいには母親である桑原さんを差し置いて、休日になると夫と娘と3人で出かけてしまうなど、状況はエスカレートしていきました。当時は健在だった夫の両親も、義姉をたしなめてはくれましたが、すぐに感情的になる義姉が手に負えないようで「ごめんなさいね、あの子はわがままなところがあるから…」と、結局さじを投げてしまいました。

 

娘が小学生になってから桑原さんが仕事に復帰すると、夫婦間のすれ違いはさらに増え、夫婦喧嘩が頻発し、とうとう夫は両親と姉のいる実家に戻ってしまいました。

 

桑原さんはそれまで家族で暮らしていた郊外の賃貸マンションを引き払い、ひとり娘を連れ、職場にほど近い都内の賃貸マンションへと引っ越しました。その後、50代になってすぐに自分の両親が亡くなったのをきっかけに、相続したお金で近隣のこじんまりしたマンションを購入し、住み替えています。いまは勤め先を定年退職しましたが、年金のほか、友人が経営するフラワーショップでのパート収入があり、のんびりと生活しています。娘は都内の大学を卒業後、就職して独立。来年には結婚を控えています。

 

夫とは娘の進学や就職などの節目に連絡を取っていましたが、義姉とは没交渉でした。かなり前に夫から、義姉は40代後半で結婚が決まり、実家を出たという話は聞いたものの、今回の一件があるまでは、連絡を取ることも、連絡をもらうこともありませんでした。

 

次ページ夫が暮らしていた自宅の名義は…

本記事は、株式会社夢相続が運営するサイトに掲載された相談事例を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録