24時間看護師常駐サービスの本当の価値
看護師の多くは医療現場を引退した人
看護師の件で念頭に置かなくてはならないことは、老人ホームなどの介護現場で勤務している看護師の多くは、何らかの事情で医療現場を引退した看護師である場合が多いということです。
医療の場合、臨床の現場から遠ざかってしまうと、当然、臨床スキルは落ちていくだけです。一般的な常識で考えた場合、医療の最前線に身を置いていれば賃金も当然高く、せっかく看護師の資格を有しているのであれば、医療の最前線でさまざまな処置や患者とかかわり、経験を磨き、自分のスキルを上げていきたいと考えるのが普通です。

したがって介護現場で働く多くの看護師は、何らかの事由で自ら現場の第一線から引退した看護師が多いと考えるのが普通です。私の経験上、看護師が介護現場で働く理由の多くは、気力、体力の限界か、臨床現場とは違う医療の道、つまりは事務系の医療従事者などを目指すケースが多いと思います。
ちなみに私が老人ホームに勤務していた時、派遣の看護師が数多くいました。彼女らの多くは海外留学をする準備を進めるために、派遣看護師として老人ホームで働いていました。語学力を身に付けた上で、医療業界に戻る計画だったと記憶しています。語学のスキルがある看護師は、多様な職場で仕事を得ることができるのでしょう。
このような理由から老人ホームの場合、24時間看護師が常駐している価値は多くの入居者にとって「ない」ということになります。看護師費用の数万円をほかに使ったほうが、効果的にお金を使うことができるのではないかということです。自分にとって特段必要のないサービスにお金を使うのであれば、その数万円で「美味しいものを食べる」とか「旅行に行く」とか「孫に小遣いをあげる」ほうが、はるかに有効的にお金を使えるはずです。「何かあったら」の何かは、いつあるかわかりません。来るか来ないかわからないそんなことのために、年間数十万円の余計な支出をするなら、違うお金の使い方をするべきだと思うのです。
【関連記事】
税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
年収600万円「家賃20万円タワマン暮らし」の36歳男性…住まいに関する「2つの悩み」
夫婦合わせて収入「月48万円」だが…日本人の「平均的な暮らしぶり」の厳しい現実
恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ
親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】