
日本では年間約130万人の方が亡くなっています。つまり相続税の課税対象になろうが、なかろうが、130万通りの相続が発生しているのです。お金が絡むと、人はとんでもない行動にでるもの。トラブルに巻き込まれないためにも、実際のトラブル事例から対策を学ぶことが大切です。今回は、編集部に届いた事例のなかから、相続人の妻が遺産相続に介入したことで起きた相続問題をご紹介。円満相続税理士法人の橘慶太税理士に解説いただきました。
親戚も萎縮する、強すぎる長男の嫁
「あそこの奥さん、モンスターみたいだから」と肩をすくめるB子さん。モンスターといったのは、義兄の妻のこと。B子さんの夫は三人兄弟の次男で、三男家族とは仲がよく、食事に行ったり、夏休みになるとキャンプに行ったりと、家族ぐるみの付き合いがありました。しかし長男家族とは必要最低限の付き合いしかなかったといいます。
「問題は、あそこの奥さんなんですよ……とにかく、強いんです」
見た目は同性から見ても美しくで、憧れるようなビジュアル。元々、キャビンアテンダントだったいうのもうなづけます。
「私たち夫婦のほうが結婚は早くて。お義兄さんが今度結婚するからと紹介されたときは、『こんな人と親戚になれるなんて』とテンションがあがったんですけどね」
義兄の結婚してからしばらくは、普通の親戚づきあいがあったといいます。しかし変化が生まれたのは、義兄に子どもができてから。義兄の妻は、急に性格がキツくなったといいます。
「最初は、子どもに関係することだけだったんですよ。すごく教育熱心で、全精神を子どもに費やしちゃう感じ。でも段々と、すべてのことに神経質になって……お義兄さん、よく親戚の前でも怒鳴ったりするようになったんです。その矛先がわたしたちにまで及ぶことがあるから、避けるようになっちゃった」
耳にするのは、モンスターペアレントと化した義兄の妻の噂。子どもはお受験をして有名小学校に通っていましたが、そこで1週間に1度は学校に物申しているというもの。
「すごい剣幕で先生を恫喝したりしているから、周囲のお母さんたちも一線を引いているみたいですよ。この前、お義兄さんが『もう手を付けられない。猛獣みたいだ』と。少しやつれて見えたけど、大丈夫かしら……」
ある日のことです。義父が倒れたという一報がB子さんの元に届きました。義母は3年前に他界。ひとり暮らしを続けていた義父でしたが、最近は足腰が弱くなり、心配していた矢先のことでした。病院に搬送された義父は、一命はとりとめたものの、予断を許さない状況でした。
