「おしゃれ」と「ディープ」が同居する人気の街
「三軒茶屋」駅は東京都世田谷区にある、東急田園都市線と東急世田谷線の接続駅です。田園都市線駅は急行停車駅で、1日の乗降客数は14万人ほど。同線は「渋谷」「溝の口」に次ぐ第3位で、近年、利用者数が増加しています。
三軒茶屋の地名は、江戸時代、大山道の本道(現在の世田谷通り)と近道(今の国道246号線)の分岐点に信楽、角屋、田中屋の三軒の茶屋があったことに由来します。明治時代には、「渋谷」から「玉川」間で玉川電気鉄道が開通。関東大震災で被災した人たちが多く流入し、街は発展していきました。
「さんちゃ」という愛称で親しまれている「三軒茶屋」は、ドラマや映画の舞台に使われ、おしゃれなカフェやビストロなどが多いことから若者が集うイメージがあるでしょう。一方で、昔ながらの飲み屋や個店が多いのも特徴。下町人情も同居する、不思議な雰囲気がある街です。
また狂言師・野村萬斎氏が芸術監督を務める「世田谷パブリックシアター」や数々の有名ロックバウンドを生んだ老舗ライブハウス「三軒茶屋 Heaven's Door」など、芸術や音楽が身近にあふれる街です。2014年「三軒茶屋シネマ」を閉館になくなってしまいましたが、以前は映画館のある街でもありました。
[関連セミナー]
「アパート経営が私の家族を支えた。MBA社員が20年の大家経験と経営学から語る!
不確実性の高まる時代だからこそ必要な戦略的資産形成術と信頼できるビジネスパートナー選びの極意。」
「世田谷パブリックシアター」のある「キャロットタワー」は、高さ124mを誇る、街のランドマーク。最上階の展望スペースは入場料無料で、東京西部の街並みや遠く富士山まで見渡せます。
三軒茶屋は街のにぎわいに反して、駅周辺にはほかに目立った大型施設はありません。さんちゃを構成するのは、複数の個性豊かな商店街。下北沢まで続く茶沢通り沿いにあるのが「三軒茶屋銀座通り商店街」。馴染みあるチェーン店も多く、また大型スーパーがあり、使い勝手のいい商店街です。その先に「太子堂商店街」が続き、店が途切れるエリアもありますが、すぐに「下北沢」からのびる商店街が姿を表します。
ディープなさんちゃを楽しみたいなら、茶沢通りから1本奥に入った「すずらん通り商店会」や、世田谷通りと玉川通りに囲まれた、通称「三角地帯」へ。古民家を改装したビストロやカウンター席だけの居酒屋、美食家に評判の焼き鳥屋など、個性あふれる飲食店が多く集積するエリアで、独特の雰囲気を醸し出しています。

----------------------------------------------------------------------------------------------
[PR]不動産投資、いきなり始めるのはあまりに危険!
年収500万円会社員向け、不動産投資を始める前に受けるべき相談会 詳細はこちら>>>
年収800万円会社員向け、不動産投資を始める前に受けるべき相談会 詳細はこちら>>>
----------------------------------------------------------------------------------------------