9月1日11時58分…最大震度7の巨大地震発生
9月1日、この日は「防災の日」です。自然災害についての認識を深め、その災害に対処する心構えを準備するために、1960年に制定されました。この9月1日という日付は、10万人以上の死者・行方不明者を出した「関東大震災」に由来することは、よく知られたことです。
関東大震災が起きたのは、1923年9月1日11時時58分32秒ごろ。相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9の巨大地震が首都圏を襲いました。最大震度は7で、震源に近い神奈川県西部の山間部では大規模な山崩れや土石流が発生し、沿岸部では大津波が発生。都市部では多くの建物が倒壊したうえ、ちょうど昼食時間帯と重なっていたため、調理用の火が元となり至るところで火災が発生。大規模な延焼となりました。
被害(全半壊、焼失、流失、埋没など)を受けた住宅は、東京で205,580戸、神奈川で125,577戸など、計37万戸強。死者・行方不明者は、東京で70,387人、神奈川で32,838人など、計10万5,000人以上。特に焼死が多かったのは、日本海沿岸を北上する台風の影響で、関東地方に強風が吹いていたため。特に現在の墨田区横網にあった陸軍本所被服廠跡地(現在の横網町公園)では火災旋風が起き、約4万人もの人が犠牲になりました。
当時、東京市(西は江東区、東は新宿あたり)の人口は約250万人といわれていたのに対し、横浜市は45万人ほど。関東大震災ではよく東京の被害に焦点があたりがちですが、人口比でいうと、神奈川・横浜のほうが悲惨だったといえます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
[PR]不動産投資、いきなり始めるのはあまりに危険!
セミナーに参加し資産運用について考えましょう 詳細はこちら>>>
----------------------------------------------------------------------------------------------