これからは誰もが個人で将来のための資産形成に取り組み、資金を管理・運用していく時代です。本連載は、元銀行員でファイナンシャル・プランナーの高橋忠寛氏の最新刊で、2015年10月に刊行された『銀行員が顧客には勧めないけど家族に勧める資産運用術』(日本実業出版社)の中から一部を抜粋し、お金との上手な付き合い方や、効率のよい運用に役立つヒントを紹介します。

資産配分(アセットアロケーション)とは何か?

資産運用を始めるときにいちばん最初に何を考えるでしょうか? 投資対象(何に投資するか)でしょうか。それとも、タイミング(いつ投資するか)でしょうか。もちろんこの2つも重要です。しかし、もっと重要なことがあります。それが資産配分(アセットアロケーション)です。

 

将来のために大切なお金を運用していくには、「いつ、何に投資するか」ではなく、「どういう組み合わせにするか」というポートフォリオを考えることが重要です。

 

最初に、異なる地域の複数の種類の資産をどのように組み合わせるかを考えます。具体的には、国内株式・国内債券・海外株式・海外債券など資産の種類ごとの配分割合を決めましょう。ある資産の価格が下落するときには別の資産の価格が上昇することも多く、異なる資産を組み合わせることによって、資産全体の評価額の変動リスクを減らすことができるからです。

 

リスクをコントロールするためにも投資対象を分散することは不可欠です。これは、「点ではなく面を意識する」イメージです。個別の投資対象の取捨選択に注力するのではなく、全体のバランスを重視して取り組む必要があります。リスクを抑えて安定的な資産運用を目指すのであれば、適切に分散されたポートフォリオを構成することが最も重要だということです。

投資信託は資金の流出入のブレが少ないものを選ぶ

現在、日本国内で運用されている投資信託の本数は、5000本を超えています。日本の上場企業の数は3500社ですから、それを上回る数の投資信託が運用されています。このなかから、どういうプロセスで選んでいくのがよいでしょうか。

 

通常は個別にファンドをあれこれ比較して探す人が多いでしょう。なかには、騰落率ランキングの上位ファンドから選ぶという人もいるかもしれません。あるいは、その金融機関で売れている人気ランキングの上位ファンドから選ぶ人もいるかもしれません。

 

しかし、残念ながらいずれも投資信託の選び方としては失格です。長期にわたって利用できる投資信託を選ぶのであれば、これまでお伝えしてきたようにコストの高い商品は避け、少なくとも3年から5年くらいの運用実績が確認できる商品でないと選択肢にも入れられないでしょう。

 

続いて、資金の流出入状況にも注目する必要があります。とくに長期運用を前提にしたポートフォリオを構築するのであれば、この点が非常に重要になってきます。というのも、日本の投資信託は銀行や証券会社など、販売会社の営業方針によって資金の流出入額は大きく変わってしまいます。新規設定されて運用開始直後の純資産総額が最も大きく、そこから解約が相次いでどんどん運用資産が目減りし、短期間のうちに運用をやめて償還されてしまうようなケースもあります。

 

したがって、長期の資産形成を前提にして投資信託を選ぶのであれば、資金の流出入については、増え続けていればよいとはいえません。増えるペースが安定していて、流出入のブレが少ないことが重要です。

銀行員が顧客には勧めないけど 家族に勧める資産運用術

銀行員が顧客には勧めないけど 家族に勧める資産運用術

高橋 忠寛

日本実業出版社

世の中に発信されている金融商品や資産運用に関する情報の大半は、金融機関など「売り手側」から出されているものです。また、最も身近な金融機関である銀行の営業担当者は、お金や金融商品に詳しいプロであるという一面と金融…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧