目標金額から組んだポートフォリオは無理が生じやすい
これまでの連載のなかで、資産運用は長期の資金計画を考えることだとお伝えしましたが、目標の設定が重要です。ただ、資産形成は簡単にいってしまえばお金を「貯める+運用する」という行為ですから、どうしても「自分が定年を迎える20年後までに、何とかして3000万円の資産をつくりたい」といった話になりがちです。
しかし、この発想には問題があります。それは、殖やすことにばかり頭がいってしまうと、無理な運用につながる可能性があることです。
誰でも、早く、少しでも多く資産を殖やしたいと考えていますから、高いリターンを目指したいに決まっています。しかし、高い目標を掲げると、どこかに無理のあるプランを策定してしまいます。価格変動の大きい資産クラスでポートフォリオを組んだり、株式などリスク資産で運用する資金の比率を高めたりしてしまいがちになります。高い目標を達成しようとして、リスクをとり過ぎてしまうのです。
とくに金融商品を販売することが目的となっている営業担当者は、貯めたい目標額から必要利回りを決めましょうといったアドバイスをしがちです。お客さまも将来お金が理想どおり増えたバラ色の未来を想像すると楽しくなりますし、「ゆとりある老後のために、〇歳で〇〇〇万円はあるといいですよね。この目標を達成するために、多少リスクはありますが、こちらの商品で運用していきましょう」と言われてしまうと、「じゃあ、そうしましょう!」となってしまうのです。
また、資産運用の専門家のなかにも、目標金額から必要利回りを計算してポートフォリオを決定するようにアドバイスをする人もいますが、その考え方は危険です。資産運用において、過度なリスクをとってしまうことになるからです。
「どれくらい損失に耐えられるか」という視点が重要
そうならないための対策は、「どれくらい儲けたいか」ではなく、「どれくらい損失に耐えられるか」から考えること、逆転の発想で、最大許容損失額からポートフォリオを検討することです。
各個人の年齢や性格、家族の状況、投資経験などの違いによって、耐えられる損失の大きさには差がありますので、それを基に目標利回りを決めましょう。その結果、「〇歳までに〇〇○万円に」という目標に足りないのであれば、リスクをとってお金を殖やすことを考えるのではなく、いまから貯めていくお金の額を増やすしかないはずです。
取り返しのつかない失敗をしてしまわないためにも、最大許容損失額を念頭に置きながら各資産クラスへの配分を決めていきます。そうすれば、きちんとリスクコントロールができたポートフォリオが構築できると思います。