信用保証協会保証付融資を提案されたら?
信用保証協会保証付融資と、プロパー融資の使い分けについて、ご説明しましたが、そもそもプロパー融資で融資を受けられなければ、使い分けようがありません。プロパー融資は銀行が100%貸倒れリスクをかぶる融資なので審査は厳しくなります。では、どのようにプロパー融資の道を作っていけばよいか、見ていきます。
(1)銀行間を競争させる
銀行間で競争をさせるのが、プロパー融資を受けられるようになる有力な方法の1つです。
あなたの会社に融資を行う銀行が1つしかない場合、その銀行が信用保証協会保証付融資しかやらないとなれば、プロパー融資への道はなかなか開けません。しかし複数の銀行から融資を受けていて、そこに新規で営業にくる銀行もからませれば、プロパー融資への道が開いていきます。
融資では、お金が商品となり、お金は、どこで借りても同じお金でしかないです。そのため、銀行は金利で他の銀行と差別化を図り、自分の銀行で融資を受けてもらおうとすることが多いですが、同じように、他の銀行は信用保証協会保証付融資を勧める中、プロパー融資で差別化してもらうようにも誘導していきましょう。銀行間で競争させてプロパー融資を引き出す具体例は次の通りです。
あなたの会社が、A銀行から3,000 万円を全て信用保証協会保証付融資で、そしてB信用金庫から1,500 万円を全て信用保証協会保証付融資で受けていたとします。その2つの銀行・信用金庫との取引である中、C銀行が、新規融資先の開拓を目的として訪問してきました。
他の銀行と同じようにC銀行は、「信用保証協会保証付融資で提案したい」と言ってきたとします。その時、あなたはC銀行に「信用保証協会保証付融資の提案であればうちはいらないよ。A銀行とB信用金庫で充分、間に合っている。プロパー融資であれば、考えてあげてもいいよ」と言います。
新規融資先の開拓は、どこの銀行でも力を入れている目標項目の1つです。C銀行の担当者は、プロパー融資でもよいから融資を出して、新規融資先獲得の目標件数に近づけたいと考えるかもしれません。
このようにしてC銀行にプロパー融資を提案させます。
また新規の銀行だけでなく既存の銀行においても、銀行間での競争をあおって、プロパー融資で提案させるようにします。
上の例では、既存のB信用金庫が信用保証協会保証付融資の提案をしたいと言ってくれば、「メインのA銀行で信用保証協会保証付融資は間に合っている。プロパー融資であれば検討したいが」と言います。
銀行が融資を出しやすい3つの条件
(2)銀行にとって出しやすい融資で提案してもらう
銀行間を競争させる方法の他に、競争はさせなくても、プロパー融資で出しやすい融資を既存の銀行に出してもらい、プロパー融資の道を広げていく、方法があります。
銀行にとって出しやすい融資とはどのような融資か。それは、次の3つの条件があります。
・融資金額
・返済期間
・資金使途
融資金額は小さいほど、返済期間は短いほど、資金使途、つまり融資で出した資金は何に使うかが明確であるほど、銀行は融資を出しやすくなります。具体的には、次のつなぎ資金、季節資金、賞与納税資金の融資があります。
ⅰつなぎ資金
例えば建設業は、外注費や材料費の支払いが先に来て工事代金の回収が後となりがちです。支払いが先行する取引がある場合、支払時に融資を受けて、売掛金回収時に一括で返済する融資のことを「つなぎ資金」と言います。このように支払いが先行する取引があれば、どの業種の会社でもつなぎ資金の融資を銀行に検討してもらえます。
ⅱ季節資金
例えばアパレル製造業は在庫備蓄の時期と在庫販売の時期がはっきりと分かれ、在庫備蓄の時期は資金不足に陥りがちです。このように季節ごとに資金繰りの波が激しい事業の場合、資金不足となる時期に融資を受けて、売掛金が多く回収される時期に融資を返済する、その間をつなぐ融資を「季節資金」と言います。
ⅲ賞与納税資金
賞与や納税は一時的に大きな支払いとなりますが、その支払いのための融資です。次の賞与や納税の時期までの短期間での返済となります。
これらの融資は、銀行にとって出しやすい融資です。融資金額が大きくはならないこと、返済期間が短いこと、資金使途がわかりやすいこと、が理由です。
いきなり銀行に、金額3,000万円、返済期間5年の希望で運転資金のプロパー融資を申し込んでも、審査を通すのはよほど優良企業でないかぎり、難しいです。一方で、金額500 万円、返済期間6ヵ月の賞与資金でプロパー融資を申し込むと、銀行は審査を通しやすいです。審査が通って融資を受け、返済を進めていけば、それがプロパー融資の返済実績となり、銀行はそのような返済実績のある企業に、もっと踏み込んだプロパー融資を出しやすくなります。
次は金額を大きく、返済期間が長いプロパー融資を提案してくれるかもしれません。