少子化なのに「大規模校」…中央区のファミリー層が湾岸エリアに集中。晴海フラッグの子どもたちが通う「新時代の公立小学校」

少子化なのに「大規模校」…中央区のファミリー層が湾岸エリアに集中。晴海フラッグの子どもたちが通う「新時代の公立小学校」
(※写真はイメージです/PIXTA)

子育て世代からも注目を集める晴海フラッグ。その魅力は教育インフラにあるようです。本稿では、和田真樹氏の著書『晴海フラッグ』(つむぎ書房)より、居住価値を高める湾岸エリアの教育環境について、詳しく解説します。

エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7

 

 ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中! 

『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集) 

『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集) 

シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!

 

新しい時代の「公立小学校」

オリンピック選手村の跡地に新たに誕生した晴海フラッグ。その中に設置された小学校や保育園は、選手村時代のインフラを活用しつつ、現代の教育ニーズに応える先進的な設計が施されています。この施設は、まさに「新しい時代の教育の在り方」を象徴する場所と言えるでしょう。

 

まず注目すべきは、そのユニバーサルデザインです。エレベーターやスロープの設置、広々とした廊下など、選手村時代の仕様を活かしながら、児童だけでなく高齢者や身体に障がいを持つ人々にも配慮した作りになっています。このバリアフリー設計により、地域全体で活用可能な施設としての柔軟性を持っています。

 

さらに、省エネ性能も見逃せません。最新技術を取り入れた空調や照明により、エコロジーと快適性を両立させています。これにより、子どもたちは環境への意識を自然と育む環境で学ぶことができるのです。

 

また、各教室にはICT機器を活用した最新の学習設備が整えられています。電子黒板やタブレット端末を取り入れた授業は、子どもたちに21世紀のスキルを身につけさせるだけでなく、学び方そのものの可能性を広げるものです。

 

テクノロジーを活用することで、個々のペースに合わせた学習が可能になり、子どもたちが主体的に学ぶ環境が整えられています。晴海フラッグの小学校は、まさに「日本の公立小学校の進化」を体現する場となっているのです。

湾岸地域の教育ニーズと中央区の取り組み

中央区の人口推移を見ると、湾岸地域への人口流入は今後も続くと予測されています。それに伴い、児童数も増加し、新たな学校の建設や既存校の拡張が急務となっています。

 

晴海フラッグの小学校は、このニーズに応える形で「大規模校」として設計されています。その特徴は以下の通りです。

 

●特別教室の充実

理科室や家庭科室、音楽室などが充実しており、子どもたちは幅広い学びを通じて興味や知識を深めることができます。

 

●アスリート精神を感じる共有スペース

体育館や運動場は、オリンピック選手村の施設を活用して設計され、広く開放的な空間となっています。これにより、子どもたちは身体を動かす楽しさを存分に味わうことができ、アスリート精神を身近に感じられるでしょう。

 

●誰にでも優しい多目的トイレ

バリアフリートイレや多目的トイレが多数設置され、誰もが快適に利用できる施設です。

 

こうした設備の充実は、全ての児童にとって「学びやすい学校」であることを象徴しています。

 

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

次ページ住む場所は、“学ぶ場所”で決まる

※本連載は、和田真樹氏の著書『晴海フラッグ』(つむぎ書房)より一部を抜粋・再編集したものです。

晴海フラッグ

晴海フラッグ

和田 真樹

つむぎ書房

不動産のプロが住んで実感!晴海フラッグの本当の魅力を余さず公開! 晴海フラッグは、東京の新たなランドマークとして注目を集めています。しかし、大きな開発プロジェクトという華やかな側面ばかりが取り上げられ、実際の…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録