1970年の万博は希望に溢れる舞台だった
日本が東京オリンピックのつぎに誘致に成功した国際イベント、それが1970年(昭和45)の大阪万国博覧会だった。また、その2年後には札幌冬季オリンピックが開催された。
8年のあいだに3つもの国際イベントを開催する。その過程にはとんでもないエネルギーと手間を要したはずだが、敗戦からの完全復興と高度経済成長の成果を世界に強烈にアピールするための、日本による狂おしいまでのパフォーマンスだった。
ホテルオークラ開業の1962年から1972年の札幌オリンピック開催までの10年間で、日本の輸出額はじつに5倍となって貿易黒字が急拡大した1)。それが牽引役となって税収は太り国家財政は潤った。
かつての目標「帝国ホテル」に追いついたホテルオークラ
「欧米先進国に追いつけ」はもう夢ではなくなり「先進国の仲間入り」が現実的な目標となってきた。そうした国際経済のなかでの日本の立ち位置は、ホテルオークラに働く従業員たちの使命と同調するものだった。「欧米先進国に追いつけ」という国家の命題は、彼らが誓っていた「帝国ホテルに追いつけ」の命題に重なっていた。東京オリンピックまえの時期がホテル開発の第一次ブームだったとすれば、1965年から70年にかけては第二次ブームとなり、この5年間で、国内のホテル軒数・客室数はともにそれまでの倍増という状況となった。
関西では1967年から70年にかけて大阪キャッスルホテル、ホテル阪神、京都パレスサイドホテル、六甲オリエンタルホテル、ホテルプラザ、東洋ホテル、京都グランドホテル、千里阪急ホテル、京都プリンスホテルなどが続々と開業した。
このころになると、万博、冬季オリンピックといった国際的要因もさることながら、所得が増えた庶民が旅行をどんどん楽しむという国内的要因のほうが、むしろホテル開発ブームを後押しするようになる。
旅行ブームに合わせて市場を急拡大させたものに、コンパクトカメラもあった。掌サイズのオリンパスペンやヤシカエレクトロ35などは携行にたいへん便利で、初心者でも失敗なくきれいな写真が撮れるという謳い文句で超ベストセラー機となった。
そうしたコンパクトカメラや8ミリカメラ・映写機が、庶民の趣味として急速に市場拡大していった時代である。国際イベントの連続開催によって、国際観光目的地・日本の認知度は世界で格段にアップし、高度経済成長で国民の観光旅行市場が一気に拡大した。日本の観光業界はしばし、わが世の春を謳歌することになる。