外資系が続々と参入、超激戦・ホテル業界…日本のホテルは〈ヒルトン〉や〈ペニンシュラ〉とどう戦っていくのか

外資系が続々と参入、超激戦・ホテル業界…日本のホテルは〈ヒルトン〉や〈ペニンシュラ〉とどう戦っていくのか
(※画像はイメージです/PIXTA)

近年、外資系ホテルが相次いで参入しており、ホテル戦争といわれるまでになっている。そんななか、国内系ホテルは老朽化による建替えや改修工事を控えているところが多く、新たな時代を迎えようとしていて……。本記事では、ノンフィクションライターの永宮和氏の著書『ホテルオークラに思いを託した男たち』(日本能率協会マネジメントセンター)より、日本のホテル業界の実情を紐解いていく。

倒産あいつぐ…かと思いきや、国内系ホテルはポジティブな捉え

この10年ほどで、東京にかぎらず、いや京都ではそれ以上に外資系ラグジュアリーホテルの開発があいついできた。コロナ禍でインバウンドは2020年から丸2年間が完全に落ちこんだが、23年からは急回復している。世界の金融誌や旅行誌での日本の旅行先としての評価はあいかわらず高いものがあり、日本食ブームとセットでますます注目されるようになっている。

 

そうした市場動向から、外資系のホテル運営会社のあいだでは、日本はまだホテル開発の余地ありという声が根強い。「ホテル戦争」というたぐいの煽情的な論調を好む日本のメディアは、外資系ブランドがつづけて参入してくるとすぐに国内系の倒産があいつぐかのような記事を書いて騒ぐのだが、実情はちょっとちがう。

 

外資系側は市場の飽和がまだ先とみているし、国内系もまたインバウンド旅客のあいだで認知度の高い外資系ホテルの集積が進めば、それだけ旅行目的としての認知度が高まり、ひいては自ホテルにも恩恵があるというポジティブな見方をするようにもなっている。ただし老朽化して陳腐化し、サービス改善も進まないようなところは退場を余儀なくされていく。それはいつの世でも仕方ないことだ。

米国、欧州、アジア勢力まで…続々参入する外資系ホテル

日本進出の外資系ホテルは、90年代にフォーシーズンズホテル、パークハイアット、ウェスティンが東京でほぼ同時期に開業して「外資系新御三家」などと呼ばれた。

 

ヒルトン、マリオット、ハイアットといった米国系メガグループとフランスのアコーによって占有されていた日本市場だったが、2000年代になるとマンダリンオリエンタル、ペニンシュラ、シャングリラといったアジア系のホテルも東京に入ってきた。日本はまだ平成不況にあえいでいたが、それらはインバウンド市場の成長を見越しての参入だった。

 

さらにこの数年では、タイのデュシタニ、シンガポールのカペラといった東南アジア系の高級ホテルチェーンが京都に進出してきた。シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシアなど東南アジア諸国の訪日旅行者数は大きく伸びていて、その市場を狙っての参入であり、同時に東南アジアへ旅行する日本人客への販促拠点でもある。

 

国内系ホテルはもう米欧系メガグループとの競合だけでなく、アジアの勢力とも競わないといけない時代になっている。

 

次ページカオス状態…激戦区「東京」

本連載は、永宮和氏の著書『ホテルオークラに思いを託した男たち』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、日本のホテル御三家の一角・ホテルオークラの経営について詳しくご紹介します。

ホテルオークラに思いを託した男たち

ホテルオークラに思いを託した男たち

永宮 和

日本能率協会マネジメントセンター

【内容紹介】 大倉喜七郎の生涯と、彼が人生最後の記念碑としてつくりあげたホテルオークラの誕生秘話、そして経営を託された野田岩次郎との二人の約束からはじまる知られざる歴史と、脈々と続く熱き経営への思いがいま明かさ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録