「旧支配者」復活の狼煙…政財界を揺るがす公職追放解除の衝撃
1951年(昭和26)8月6日。この日の東京は、6年まえの玉音放送のときのように太陽がじりじりと照りつける真夏日だった。札幌でも6日連続の真夏日となるなど、日本全国がとにかく暑かった。
日本政府はこの日、第二次公職追放解除(1万3904人対象)の報告がGHQからもたらされたと発表した。これに先立つ6月20日には第一次解除があり、これで、戦争犯罪対象の特別高等警察(特高)や思想検察の346人を除くほとんどの公職追放者の処分が解かれた。
第二次解除の対象者名簿には、政界では鳩山一郎(はとやまいちろう)、松野鶴平(まつのつるへい)、河野一郎(こうのいちろう)、経済界では渋沢敬三(しぶさわけいぞう)、小林一三、五島慶太、言論界では正力松太郎(しょうりきつたろう)、緒方竹虎(おがたたけとら)という錚々たる面々の名があった。そして大倉喜七郎の名もそこに含まれていた1)。
この年は1月3日に初のNHK紅白歌合戦が放映され、6月に後楽園球場でのプロ野球試合(大映対近鉄、毎日対東急の二試合)がはじめて実験中継されて、テレビ放送という新時代の娯楽が緒についた。
8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!
※募集期間:6月1日~8月13日