【戦後日本の裏面史】公職追放解除で何が動いた?…眠っていた鳩山一郎、河野一郎ほか「大物」たちの暗躍と新時代の胎動

【戦後日本の裏面史】公職追放解除で何が動いた?…眠っていた鳩山一郎、河野一郎ほか「大物」たちの暗躍と新時代の胎動
(※画像はイメージです/PIXTA)

ホテルオークラの創業者一族である大倉家の興亡を通して紐解く、激動の昭和史。――終戦から6年、焼け野原からの復興を目指す日本で、GHQによる公職追放の解除が発表された1951年(昭和26年)。それは、政界の鳩山一郎、河野一郎ら、戦前日本の中心にいた大物たちが再び表舞台へと動き出す狼煙だった。この日、公職追放を解かれた一人に、大倉喜七郎がいた。戦前、巨大財閥を築き上げた大倉家の御曹司であり、帝国ホテルの経営にも深く関わってきた彼は、追放によってその地位を失っていて……。本稿では、ノンフィクションライターの永宮和氏の著書『ホテルオークラに思いを託した男たち』(日本能率協会マネジメントセンター)より、公職追放解除という時代の転換点を背景に、大倉喜七郎がたどった道筋をみていく。

「旧支配者」復活の狼煙…政財界を揺るがす公職追放解除の衝撃

1951年(昭和26)8月6日。この日の東京は、6年まえの玉音放送のときのように太陽がじりじりと照りつける真夏日だった。札幌でも6日連続の真夏日となるなど、日本全国がとにかく暑かった。

 

日本政府はこの日、第二次公職追放解除(1万3904人対象)の報告がGHQからもたらされたと発表した。これに先立つ6月20日には第一次解除があり、これで、戦争犯罪対象の特別高等警察(特高)や思想検察の346人を除くほとんどの公職追放者の処分が解かれた。

 

第二次解除の対象者名簿には、政界では鳩山一郎(はとやまいちろう)、松野鶴平(まつのつるへい)、河野一郎(こうのいちろう)、経済界では渋沢敬三(しぶさわけいぞう)、小林一三、五島慶太、言論界では正力松太郎(しょうりきつたろう)、緒方竹虎(おがたたけとら)という錚々たる面々の名があった。そして大倉喜七郎の名もそこに含まれていた1)

 

この年は1月3日に初のNHK紅白歌合戦が放映され、6月に後楽園球場でのプロ野球試合(大映対近鉄、毎日対東急の二試合)がはじめて実験中継されて、テレビ放送という新時代の娯楽が緒についた。

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

次ページ「お追従」を口にしていた者たちが喜七郎のもとを一人また一人と去っていく…

本連載は、永宮和氏の著書『ホテルオークラに思いを託した男たち』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、日本のホテル御三家の一角・ホテルオークラの経営について詳しくご紹介します。

ホテルオークラに思いを託した男たち

ホテルオークラに思いを託した男たち

永宮 和

日本能率協会マネジメントセンター

【内容紹介】 大倉喜七郎の生涯と、彼が人生最後の記念碑としてつくりあげたホテルオークラの誕生秘話、そして経営を託された野田岩次郎との二人の約束からはじまる知られざる歴史と、脈々と続く熱き経営への思いがいま明かさ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧