高級ホテルなのに暑すぎる…オイルショック下、ホテルオークラを襲った“政府の命令”と社長の絶望「今日ほど困難なことはなかった」→起死回生の一手

高級ホテルなのに暑すぎる…オイルショック下、ホテルオークラを襲った“政府の命令”と社長の絶望「今日ほど困難なことはなかった」→起死回生の一手
(※画像はイメージです/PIXTA)

日本のホテル御三家の一角、ホテルオークラ。栄光の陰で、1975年(昭和50)の夏、時代の変化の波が押し寄せた。法人需要の激減、オイルショック……未曽有の危機。本記事では、ノンフィクションライターの永宮和氏の著書『ホテルオークラに思いを託した男たち』(日本能率協会マネジメントセンター)より、創業以来の常識を覆し、生き残りを賭けた当時のホテルオークラの壮絶な内部改革を明かす。

法人需要から個人需要への転換

1975年(昭和50)の夏以前、ホテル業界の営業は宿泊部門にしてもレストラン・宴会部門にしても法人営業が軸となり、個人客への営業はそれを補完する位置づけだった。海外市場でも、海外セールス課や海外現地代理店が日本渡航で実績を持つ現地企業に営業をかけることが営業戦術の柱だった。

 

ところが円高基調の定着と不況のダブルショックで、柱である法人需要が一気に縮小してしまった。そうなれば一般の個人客に頼らざるをえなくなる。ここがホテル業界にとっての一大転換点となった。

 

価値観の多様な個人客を狙うとなれば、さまざまな切り口で需要をすくいあげていくマーケティング手法が必要になる。「どうぞホテルをお使いください」というアプローチから「こういう魅力的な企画商品をつくりましたので、いかがでしょうか」というアプローチへの移行だ。さらにターゲットとなる客層がいつも視聴し、目にするようなメディアによる広告やパブリシティの展開が連動していくことになる。

 

大量消費の時代は終わった

法人需要から個人需要への転換は90年代前半のバブル崩壊からの平成不況期においてもさらに大規模におこなわれ、マーケティング手法もいっそう多角化した。70年代までとそれ以降でのホテル営業手法の決定的なちがいは、この国内むけの個人客マーケティングの進展にある。もっともこれは、なにもホテル業界にかぎっての話ではなく、製造業やサービス業などあらゆる産業で起こったムーブメントだった。

 

1950年代後半からは生真面目に働く日本人の特質によって日本に高度経済成長がもたらされた。所得が増えて、一家四人一間暮らしという暮らしぶりはもう過去のものとなり、だれもが豊かな暮らしを求めてやがて大量消費の時代が訪れる。忍耐の時代だった戦中戦後の反動もあって、大量に生産し大量に消費することが美徳であった時代。

 

その熱狂の日本に、ドルショックとオイルショックは冷や水を大量に浴びせかけた。産業界は営業のみなおしと経営引き締めに躍起となる。「大きいことはいいことだ」のCMに代表された大量消費礼賛の時代は終わりを告げ、節約して効率化することが美徳という時代になった。

 

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

次ページ熱狂の日本に、大量の冷や水を浴びせたドルショックとオイルショック

本連載は、永宮和氏の著書『ホテルオークラに思いを託した男たち』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、日本のホテル御三家の一角・ホテルオークラの経営について詳しくご紹介します。

ホテルオークラに思いを託した男たち

ホテルオークラに思いを託した男たち

永宮 和

日本能率協会マネジメントセンター

【内容紹介】 大倉喜七郎の生涯と、彼が人生最後の記念碑としてつくりあげたホテルオークラの誕生秘話、そして経営を託された野田岩次郎との二人の約束からはじまる知られざる歴史と、脈々と続く熱き経営への思いがいま明かさ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録