GHQ解体期…「帝国ホテル」の一室に帝国ホテル社長がポケットマネーで囲った「VIP」の正体

GHQ解体期…「帝国ホテル」の一室に帝国ホテル社長がポケットマネーで囲った「VIP」の正体
(※画像はイメージです/PIXTA)

第二次世界大戦終結後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)による財閥解体が日本社会を大きく揺るがした時代。名門・大倉財閥もその例外ではなく、当主であった大倉喜七郎は公職追放という憂き目に遭う。しかしそんな苦境下でも、喜七郎は初代社長を務めた帝国ホテルにおいて、ある人物を個人的な資金で長年にわたり手厚く庇護していた。本稿では、ノンフィクションライターの永宮和氏の著書『ホテルオークラに思いを託した男たち』(日本能率協会マネジメントセンター)より、喜七郎の知られざる功績に迫る。

公職追放で文化活動に活路

英国貴族にやってきた没落の悲運はやがて、日本の敗戦という一大転換点から喜七郎自身にも押し寄せてくることになる。GHQが命じた財閥解体と財閥家族の公職追放だった。

 

1946年(昭和21)12月、大倉財閥の中核企業である大倉鉱業がまず財閥解体第二次指定(40社)に入る。同社の株式総数約101万5000株のうち、喜七郎はその88パーセントを、大倉一族では97パーセントを保有していたが、それらはすべてGHQが日本に設けさせた持株会社整理員会の管理下に置かれ、市場に放出されていった。

 

また日本無線、内外通商も解体指定を受けた。大倉一族では喜七郎のほかに、義兄の大倉粂馬、従兄弟の大倉彦一郎、喜七郎婿養子の大倉喜雄が財閥家族対象となり、保有株が強制放出され、関係各会社の役員の座を追われた。

 

この時点での有価証券保有額は喜七郎が5104万8000円、粂馬が208万6000円、彦一郎が141万4000円、喜雄が119万9000円だった1)。帝国ホテルも、解体対象となった大倉鉱業に関連する制限会社(事業譲渡や財産売却・贈与などの権利を制限された企業)に指定され、喜七郎は社長の座を追われた。

 

父親から引き継いだ財閥の会社にはあまり興味がないが、ホテル事業には執着する彼にとって、それはショッキングな出来事だった。明治のなかばに父親が渋沢栄一らとつくりあげた国策迎賓ホテル、その代表の地位への未練は大きかった。喜七郎は、その無念を晴らすかのように、実業の世界とはかけ離れたところに自分の存在意義を求めはじめる。それがさまざまな文化活動を支えるパトロンとしての役割だった。

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

次ページ文化活動を援助するパトロンとしての大倉喜七郎

本連載は、永宮和氏の著書『ホテルオークラに思いを託した男たち』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、日本のホテル御三家の一角・ホテルオークラの経営について詳しくご紹介します。

ホテルオークラに思いを託した男たち

ホテルオークラに思いを託した男たち

永宮 和

日本能率協会マネジメントセンター

【内容紹介】 大倉喜七郎の生涯と、彼が人生最後の記念碑としてつくりあげたホテルオークラの誕生秘話、そして経営を託された野田岩次郎との二人の約束からはじまる知られざる歴史と、脈々と続く熱き経営への思いがいま明かさ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録