「ブラック企業」でも「ホワイト企業」でもない「プラチナ企業」になるために大事な、上司に求められるたった一つのこと【専門家が解説】

「ブラック企業」でも「ホワイト企業」でもない「プラチナ企業」になるために大事な、上司に求められるたった一つのこと【専門家が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

近年、ハラスメントへの意識が高まり、部下への適切な指導さえためらわれることが増えています。支援型リーダーが求められる一方で、注意すべき場面でも遠慮してしまうのは問題です。一方で、企業も「ブラック企業」「ホワイト企業」から、「働きやすさ」と「働きがい」を両立する「プラチナ企業」へとシフトする時代。では、リーダーはどう部下と向き合うべきか。大和ハウス、トヨタを経て現在はプロコーチとして活躍中の林英利氏の著書『いい質問が部下を動かす』(三笠書房)から、そのヒントを探ります。

「プラチナ企業」を実現させるリーダシップとは

これまで、従業員にとってその企業が優良かどうかを比べるときは、「ホワイト企業」か「ブラック企業」かという捉え方をしてきました。

 

しかし最近、「プラチナ企業」という言葉が聞かれるようになりました。ブラック企業が「働きやすさ」も「働きがい」もない残念な企業であるのはいわずもがなです。

 

一方で、ホワイト企業は、従業員にとっては快適でも、企業として結果を出しているかというと、そうとはいえない部分があります。

 

その点、プラチナ企業は、「働きやすさ」と「働きがい」を高いレベルで兼ね備えています。残業も多く忙しくはあるのだけれど、働きがいがあるし、結果も出ている企業です。

 

これを実現する方法として、「昭和型」の中から「令和型」にも活用できるもの、むしろ活用しなければならないものがあるかもしれません。

 

リーダーシップのあり方に今、揺り戻しがきています。行きすぎてしまったやり方や考え方を、回帰させるときがきているように思います。

 

私が接する管理職の方たちに聞くと、「やはり何かが間違っている」と多くの人が感じているようです。

 

昭和のアナログ時代に比べ、デジタル化が進んだ現在、仕事はラクになっているはずなのに、なぜか忙しさはたいして変わりません。むしろスピードが求められるぶんだけ、より忙しくなっているかもしれません。

 

そうした環境の中で、「自走できる部下」、つまり、自ら考え、行動し、前に進んでいける部下を育てることが、上司の役割として以前よりも強く求められているように感じます。

 

そして、部下の「自走力」を育てるのに一役買うのが、上司の「いい質問」なのです。

 

 

林 英利

BizMentor(R)

代表メンター

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は、林英利氏の著書『いい質問が部下を動かす』(三笠書房)より一部を抜粋・再編集したものです。

日本企業は老いたのか 失われた30年を振り返り、未来を展望する

日本企業は老いたのか 失われた30年を振り返り、未来を展望する

岩﨑 尚人

日本能率協会マネジメントセンター

リーマンショック、東日本大震災などを乗り越えた先にやってきた新型コロナウイルスの大流行。この現実と直面した企業や否応なく変革を進め、働き方は大きく変わった。真に強い企業とは、変わらないために思い切った変化を遂げ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録