「住宅購入等資金の贈与」の思わぬ“落とし穴”
「住宅購入等資金の贈与」のメリットは大きいですが、実はデメリットもあります。
親が自宅を将来的に子どもに相続したい場合、条件に当てはまれば相続税の「小規模宅地の特例」を利用することができます。これは、330㎡までは土地の評価を8割減とするというものです。
条件というと、たとえば都心など、土地の評価が高い場所に自宅がある場合です。仮に自宅の土地が1億円と相続税評価された場合でも、その相続人である子がその土地を相続した場合、なんと8,000万円減の2,000万円で評価することができるのです。
ただし、子が自宅をすでに保有している場合、この規定は適用できなくなります。
また、今回のように相続人が娘1人だけの場合は大丈夫ですが、子どもが複数いる場合、特定の子だけに住宅資金の贈与をしてしまうと、他の相続人が不満を抱き遺産分割の際にトラブルとなるため、慎重に判断する必要があるでしょう。
あとから思わぬ指摘を受けないためにも、メリット・デメリット両方を鑑みて慎重に判断したうえで、贈与の際には専門家に相談しながら進めることをおすすめします。
宮路 幸人
宮路幸人税理士事務所
税理士/CFP
\「税務調査」関連セミナー 6/5(木)LIVE配信/
指摘率トップ! 名義預金 を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】