メディアが仕掛ける「印象操作」の常套手段【ドラマ『ドラゴン桜』の脚本監修者が解説】

メディアが仕掛ける「印象操作」の常套手段【ドラマ『ドラゴン桜』の脚本監修者が解説】
(※画像はイメージです/PIXTA)

ニュースや報道番組で目にする数字やデータは、必ずしも真実を正確に伝えているとは限りません。特にグラフは、その見せ方によって私たちの印象を大きく左右します本記事では、西岡壱誠氏の著書『東大視点 ものごとの本質を見抜くための31の疑問』より一部を抜粋・再編集して、情報を読み解く際に注意すべきポイントを解説します。

 富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい 
 〈ゴールドオンライン新書〉が登場! 

数字・データの理解度を上げる

数字やデータというのは、とても難しいものです。数字自体は変わらなくても、その数字の解釈は、比較対象やグラフの見方によって変わってきます。

 

例えば、「身長180cm」と聞いたら、みなさんは「高い」と感じますか? 「低い」と感じますか? おそらく多くの日本人からしたら「高い」と感じると思いますが、アメリカのフットボールチームに行ったら180cmでも身長が「低い」方かもしれません。同じように、「身長150cm」と聞いたら、パッと聞くと「低い」イメージですが、日本の10歳の男の子なのであれば150cmでも身長が「高い」方かもしれませんよね。

 

また、「過去との比較」をすると、180cmにも別の解釈が生まれます。例えば、180cmの人が3年前には160cmだった、と言われたら、どうでしょう? 「160cmの人が、3年で180cmになった」という変化を聞くと、「180cmってことは、すごく身長が高くなったんだな」と感じられますよね。変化する前の数字があると、その数字に違った意味合いが出てくるわけです。

 

英語では、楽観的なことを「glasshalffull」、悲観的なことを「glasshalfempty」と言います。これは、とある心理学の実験がもとになっているものです。グラスの中に、水を半分入れて、これを被験者に見せて、「グラスの中の水を、あなたは『半分も』入っていると思いますか? それとも『半分しか』入っていないと思いますか?」という質問をしたのです。

 

そして、「半分も」と答えた人は普段から楽観的な考えをする人で、「半分しか」と答えた人は悲観的な考えをする人だったのだそうです。半分の水は、ある人にとっては「いっぱいに入っている(full)」のと同じに見えて、ある人にとっては「入っていない(empty)」のと同じに見えるわけですね。

 

これと同じように、数字自体は変わらなくても、その数字の比較対象をどこに置くのか、どんなグラフでその数字を見るのか、ということによって、解釈は変わっていくわけです。

 

データの見方や比較検証のやり方は、非常に重要です。数字は噓を吐きませんが、噓吐きは数字を使ってこちらを騙そうとしてきます。情報を、ふわっとしたイメージのまま受け取らないようにするために、しっかりと数字やグラフを見る意識を持っておかなければならないのです。

 

本記事では、そんなふうに数字やグラフの見方についてみなさんに考えてもらいたいと思っています。

 

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

次ページ「グラフ」を用いた印象操作

※本連載は、西岡壱誠氏の著書『東大視点 ものごとの本質を見抜くための31の疑問』(幻冬舎)より一部を抜粋・再編集したものです。

東大視点 ものごとの本質を見抜くための31の疑問

東大視点 ものごとの本質を見抜くための31の疑問

西岡 壱誠

幻冬舎

読むだけで、誰でもすぐに“アタマのいい人”の視点がわかる! 31の疑問を通して、1を聞いて10を知る人になろう。 ニュースや日常生活において情報を受け取るときに、東大生はどんなところに注目しているのかがわかる本で…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録