メディアが仕掛ける「印象操作」の常套手段【ドラマ『ドラゴン桜』の脚本監修者が解説】

メディアが仕掛ける「印象操作」の常套手段【ドラマ『ドラゴン桜』の脚本監修者が解説】
(※画像はイメージです/PIXTA)

ニュースや報道番組で目にする数字やデータは、必ずしも真実を正確に伝えているとは限りません。特にグラフは、その見せ方によって私たちの印象を大きく左右します本記事では、西岡壱誠氏の著書『東大視点 ものごとの本質を見抜くための31の疑問』より一部を抜粋・再編集して、情報を読み解く際に注意すべきポイントを解説します。

「グラフ」を用いた印象操作に注意!

グラフって、パッと見の印象で感じ取ってしまいますよね。

 

「数字は噓をつかないが、噓つきは数字を使う」という格言は、アメリカの作家の言葉だと言われています。確かに、データとしての数字は、改ざんなどされない限り、間違いはありません。

 

しかし、「そのデータを用いて何かを主張しよう」と考えたとき、数字の使い方には人間の意図が入り込む余地がたくさんあります。代表的な例が「グラフ」です。その値を「どういうグラフで表現するか」に製作者の意図や悪意が含まれることがあります。

 

例として、図表1をご覧ください。こちらは2020年9月17日、福島テレビの番組「テレポートプラス」内で使用されたグラフです。

 

出所:『東大生が教科別にわかりやすく教える 受験勉強法大全』(幻冬舎)より抜粋
[図表1]福島テレビの番組「テレポートプラス」内で使用されたグラフ(2020年9月17日) 出所:『東大視点 ものごとの本質を見抜くための31の疑問』より抜粋

 

このグラフで示したかったのは、「調査内で『新型コロナに感染した人がいたら本人のせいだと思うか』という問いに対し『そう思う』と答えた人の割合が、日本はイギリス・アメリカの3〜4倍である」ということでしょう。確かに、調査結果の数字を見れば、イギリスの3.48%、アメリカの4.75%に比べると日本の15.25%は3〜4倍であると言えます。

 

しかし、ここで注意しなければならないのは、それでも約15%しかいないということです。残りの約85%は「そう思わない」と回答しており、どちらかというと「そう思う」は少数派の意見であることがわかります。

 

ところが、このグラフをもう一度見てみると、イギリスとアメリカでは少数派だった「そう思う」が、日本では多数派になっているような印象を受けます。その理由は、グラフの目盛の一番左の数字が「80%」となっており、その左側にあるはずの0〜80%の「そう思わない」の部分が省略されているからです。試しに、軸の一番左を「0%」にすると、[図表2]になります。

 

出所
[図表2]福島テレビの番組「テレポートプラス」内で使用されたグラフ(2020年9月21日) 出所:『東大視点 ものごとの本質を見抜くための31の疑問』より抜粋

 

こちらは、2020年9月21日に同番組内で改めて放送されたグラフです。こうすると、確かにイギリスとアメリカに比べると日本では「そう思う」の割合が高いことがわかりますが、依然として少数派であることが正しく表現されています。この例からもわかるように、棒グラフというのはグラフ全体の大きさが非常に重要な形式なので、必ず「0%」から始めることが求められます。

 

もうひとつの例をご覧ください。[図表3]は、「NewsPicks」というネットメディアにて2015年2月9日の記事に掲載された、コミック誌と電子コミックの市場推移のグラフです。

 

出所
[図表3]「NewsPicks」の記事内で使用されたグラフ(2015年2月9日) 出所:『東大視点 ものごとの本質を見抜くための31の疑問』より抜粋

 

このグラフで示したかったのは、「コミック誌の売り上げは年々減少していて、新興の電子コミックは売り上げを伸ばしている」ということです。確かに、グラフの形だけを見るとそのように読み取ることができます。

 

しかし、このグラフ、左右に2つの軸があることにお気づきでしょうか。左の軸は1目盛あたり500億円、右の軸は1目盛あたり100億円と、グラフのスケール(縮尺)が違うのです。左の軸はコミック誌、右の軸は電子コミックに対応しているので、2012年の両者の値を比較すると、コミック誌は約1500億円、電子コミックは約550億〜600億円となります。値としてはコミック誌の方が3倍近く大きいのに、グラフからはまるで電子コミックがコミック誌を追い抜いたかのような印象を受けます。

 

そこで、両者のスケールを統一すると、[図表4]になります(著者作製)。

 

出所
[図表4]著者作製のグラフ 出所:『東大視点 ものごとの本質を見抜くための31の疑問』より抜粋

 

確かに「コミック誌の売り上げは年々減少していて、新興の電子コミックは売り上げを伸ばしている」のですが、最初のグラフのようにコミック誌を追い抜いているような印象はなくなりました。

 

このように、グラフというのは作り手の意図が入り込む余地があり、見かけの印象が操作されている可能性があるので要注意です。こうしたグラフに騙されないためにも、グラフはあくまで表現手段であることを前提に値に注目しようと意識することや、適切なグラフとそうでないグラフを見分けるリテラシーを磨くことが大切です。

 

Point

・数字自体は変えられなくても、数字の使い方は変えることができ、悪用されやすい

・日頃から正しいグラフの条件を意識して、リテラシーを磨こう

 

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

次ページ「アイスが売れると水難事故が増える」

※本連載は、西岡壱誠氏の著書『東大視点 ものごとの本質を見抜くための31の疑問』(幻冬舎)より一部を抜粋・再編集したものです。

東大視点 ものごとの本質を見抜くための31の疑問

東大視点 ものごとの本質を見抜くための31の疑問

西岡 壱誠

幻冬舎

読むだけで、誰でもすぐに“アタマのいい人”の視点がわかる! 31の疑問を通して、1を聞いて10を知る人になろう。 ニュースや日常生活において情報を受け取るときに、東大生はどんなところに注目しているのかがわかる本で…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録