画像:PIXTA

長年、会社を支え、経営に尽力してきた社長にとって、退職は単なる区切りではなく、新たな人生へのステップです。その際、老後の安定を支える退職金をどのように考えるべきでしょうか。本連載は、税理士兼行政書士の清野宏之氏と社会保険労務士の萩原京二氏の共著『社長の資産を増やす本』(星野書房)から一部抜粋・編集した内容をお届け。本記事では、社長の退職金に関する日本社会の現状と、適切な退職金を受け取るための具体的な方法について解説します。

社長の退職金は“年数をかけて対策を”

従業員の退職金規定をつくることと役員の退職金規定をつくることは法律的には絶対的な義務ではありませんが、ぜひご自身のためにも一度専門家に相談して検討いただきたいところです。さらに、それぞれの退職金を確実に支払えるように会社の利益を確保するのも、社長として行っていただきたいことです。

 

社長は、「退職金の支払い」というひとつのゴールのために何を行うのか考えなければいけませんが、そもそもそのようなゴール設定をしている社長は決して多くありません。

 

あなたの会社は、ゴール設定がないことで行き当たりばったりの経営になっていませんか? また、「退職するときには、何が何でも1億5,000万円をもらう!」というゴールを設定しても、1億5,000万円の退職金をもらったせいで会社の屋台骨が傾いてしまうようでは、困りますよね。

 

社長の老後を支えるのに十分な額の退職金は、財務が美しくなり、企業価値が上がっていくことで出てくるのです。

 

〈社長必見〉専門家が10万人に伝えてきた正しい資産の築き方!税理士・社労士が解説─詳しくはコチラ>>>

もっとも、そこまでの準備は2〜3年でできるものではなく、時間をかけて行う必要があります。たとえば、70歳で役員退職金を受け取ろうと考えるなら、50歳くらいの頃から15〜20年かけて対策を始めなければいけません。

 

1年もしくは3年ほどの経営計画を立てたり、積立金を経費化できる金融商品を使ったりしながら、長い年月のなかで退職金に充当できるお金をしっかりと確保する必要があるのです。

 

 

清野 宏之

税理士・行政書士、清野宏之税理士事務所所長

萩原 京二

社会保険労務士、働き方デザインの学校校長、一般社団法人パーソナル雇用普及協会代表理事

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略

 

​​【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

社長の資産を増やす本

社長の資産を増やす本

清野宏之(著)、萩原京二(著)

星野書房

目の前の経営に追われすぎて、社長自身の資産づくりを後回しにしていませんか? 本書で、入るお金が「億単位」で変わってきます。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧