お墓ってどんな仕組み?誰が継ぐの?
「お墓は長男が継いだほうがいい」とか「結婚して苗字が変わった娘はお墓を継げない」などと言われますが、そんなことはありません。ほとんどの墓地では、現在のお墓の継承者からみて、六親等以内の血族、配偶者、三親等以内の姻族であれば、誰でも一緒のお墓に入ることが可能で、継承者にもなれるのです。
『サザエさん』を例にしてみると、波平さんが現在の継承者だとすると、娘のサザエさんはもちろん、配偶者のマスオさん、甥のノリスケさん、その子どものイクラちゃんも、同じお墓に入ることができます。ですから、かなりたくさんの継承者の候補がいることになります。
墓じまいをする前に、親族に相談して継承者を探す
「墓じまい」を考え始めたら、自分だけで悩まずに親族に相談しましょう。もし、継承者が見つかれば、「墓じまい」はしなくてもいいのです。本当に「墓じまい」が必要かどうか、検討する機会にもなります。
現在の継承者から見て、六親等以内の血族、配偶者、三親等以内の姻族なら同じお墓に入れるし、継承者になれます。継承者になれるのは長男だけでなく、次男や結婚した娘、従兄弟、姪や甥など、たくさんいます(ただし、墓地で独自のルールがある、親族間の決まりがある場合は、それに従います)。
なかなかお墓参りに行けない遠方のお墓を、近くに住む親戚が気にかけてくれていたら、まずはその親戚に相談しましょう。「先祖代々のお墓がなくなるなら、私が継承する」と言ってくれるかもしれません。
親戚の中には、「お墓がなくなったら、家が途絶える」と思っている人がいることも。何も相談しないで「墓じまい」をすると、その後、おつき合いがしにくくなります。
ところで、継承者はどのようなことをするのでしょうか。まずは、墓地の名義変更をして、年間管理料を払います。さらに、定期的に掃除をするなどの管理維持を担います。寺院墓地の場合、檀家になったり、法要を執り行うなど、お寺とのおつき合いも継承者の役割です。
監修
小谷 みどり(一般社団法人シニア生活文化研究所 代表理事)
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>
注目のセミナー情報
【海外活用】1月22日(水)開催
「世界の高利回り不動産」セミナー
「世界のビザ」最新情報も徹底解説
【資産運用】1月22日(水)開催
《2025年最新・資産形成術》
「新NISA・住宅/不動産・保険」を賢く活用
超実践的ノウハウ
【事業投資】1月23日(木)開催
決算直前の節税対策!
エコカリファンド
《建築資材の仮囲い》を使用した税効果について税理士が解説
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】